Faculty
教員プロフィール

ITO Norimasa
伊藤 徳正
ITO Norimasa
伊藤 徳正
【主な担当コース】
会計・金融コース
【職位・役職】
教授:商学部長
- 担当科目
- 初級簿記Ⅰ・Ⅱ、会計学Ⅰ・Ⅱ、国際会計論A・B、経営者講座、演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
- オフィスアワー
- 毎週水曜日昼休み
- ホームページ
- メールアドレス
- itonori@dpc.agu.ac.jp
- 略歴
- 三重県桑名市出身
1995年 早稲田大学商学部卒業
2000年 愛知学院大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得
2005年 愛知学院大学商学部講師
2008年 米国アーカンソー大学フォートスミス校客員研究員
2010年 愛知学院大学商学部准教授
2011年 商学部教務主任(2013年まで)
2013年 産業研究所幹事
2020年 愛知学院大学商学部教授
2022年 ビジネス科学研究所所長
2025年 商学部長
教員の研究テーマ
ベドフォード会計学説に関する研究
ASEAN会計の歴史的展開
日米会計システムの歴史的展開
ゼミナールの研究テーマ
国際会計について研究します。
研究業績
著書
- 『ベドフォードの会計思想』(単)成文堂、2011年3月。
- 『財務会計論-国際的視点から-』(共)税務管理協会、2007年1月。
- 『商学への招待』(共)愛知学院大学商学部編、2006年9月。
- 『会計を学ぶ私の一冊』(共)白桃書房、2003年9月。
論文等
- 「会計方針の開示に関する整理」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第54巻第2・3号,2014年3月。
- 「ベドフォードの会計理論的フレームワークとサイクル論」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第50巻第2・3号、2010年3月。
- 「国際会計論-会計基準の国際的調和化から統合へ-」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第50巻第1号、2009年12月。
- 「財務会計論-社会システムとしての財務会計-」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第50巻第1号、2009年11月。
- 「操作主義の現代会計への影響」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第48巻第2・3号、2008年3月。
- 「当期純利益・包括利益」『税経セミナー』臨時増刊号、2008年2月。
- 「会計理論における操作主義の適用-ベドフォードの利益決定論を中心にして-」『地域分析』(愛知学院大学産業研究所所報)第45巻第2号、2007年3月。
- 『基礎的会計理論』におけるベドフォードの影響」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第46巻第1・2号、2005年12月。
- 「ベドフォードの会計教育」『商学研究』(愛知学院大学商学部紀要)第45巻第1・2号、2004年9月。
- 「ベフォードの『会計学の将来』について」『商研紀要』(愛知学院大学大学院商研会紀要)第24巻第2号、2002年3月。
- 「ベドフォードの初期の考え方-『会計的利益概念の批判的分析』を中心として-」『商研紀要』(愛知学院大学大学院商研会紀要)第23巻第2号、2001年3月。
学会発表
- 「社会システムとしてのベトナム会計の検討」(単)国際会計研究学会第36回大会(於法政大学)、2019年9月。
- 「ベドフォードの会計理論的フレームワークとサイクル論」(単)国際会計研究学会第31回研究大会(於神戸学院大学)、2014年8月。
- 「会計理論における操作主義の展開-ベドフォードの利益決定論を中心にして-」(単)日本会計研究学会第66回全国大会(於松山大学)、2007年9月。
所属学会
日本会計研究学会、国際会計研究学会、日本経済会計学会、日本社会関連会計学会