教員プロフィール

JO Takashi 城 隆
JO Takashi 城 隆
【主な担当コース】 流通・マーケティングコース
【職位・役職】 教授:修士(商学)学長補佐、研究推進・社会連携部長
担当科目
国際商務論Ⅰ・Ⅱ、ビジネス英語Ⅱ、英書講読、ビジネス実務
オフィスアワー
金曜日12:00〜13:00(研究室番号:2905)
ホームページ
メールアドレス
略歴
1957年 兵庫県で生まれる
1985年 早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学
1985年 愛知学院大学商学部講師
1989年 愛知学院大学商学部助教授
2007年 愛知学院大学商学部准教授(教員組織変更による)
この間1992年4月より1994年3月まで 商学部教務主任
2012年 愛知学院大学商学部教授(現在に至る)
2015年4月より2019年3月まで 商学部長
2019年4月より2020年3月まで 流通科学研究所長
2020年4月より2021年3月まで ビジネス科学研究所長
2021年4月より2023年3月まで 社会科学研究センター長
2023年4月より 研究推進・社会連携部長

Message

メッセージ

大学は自分を磨く場所です。そのためには自らが進んで行動を起こさなければなりません。

"自分のことは自分で"とよく言われますが、まさにそのことを実践してください。

4年間はあっという間です。有意義に過ごし、これからの人生を大いに楽しみましょう。

教員の研究テーマ

貿易取引慣習に関する研究

ゼミナールの研究テーマ

貿易取引の研究

研究業績

著書
  • 『商学への招待』(共著:愛知学院大学商学部編)、2006年9月
  • 『現代ビジネス用語1996』(共著)、朝日出版社、1996年1月
  • 『貿易商務の手引』(共著)、酒井書店、1994年4月
論文等
  • 「経済連携協定と貿易取引」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第60巻第1号,2019年11月。
  • 「国際商務における危険の移転-近年の海外事例が示唆するもの-」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第52巻第1・2号、2012年1月
  • 「消費者庁設置と食品表示」(単著)『流通研究』(愛知学院大学流通科学研究所)第16号、2010年3月
  • 「食品表示適正化に向けた取組みについて」(単著)『流通研究』(愛知学院大学流通科学研究所)第15号、2009年3月
  • 「2007年わが国の食品表示問題について」(単著)『流通研究』(愛知学院大学流通科学研究所)第14号、2008年3月
  • 「手続きの面から見た食品輸入」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第47巻第3号、2007年3月
  • 「わが国の食品表示-食品の安全性との関係から見た現状」(単著)『流通研究』(愛知学院大学流通科学研究所)第13号、2007年3月
  • 「貿易取引における電子化-近年の動向」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第47巻第1・2号、2006年12月
  • 「電子商取引の発展と阻害要因」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第45巻第1号、2005年9月
  • 「電子商取引時代における貿易取引形態について」(単著)『産研シリーズ』(早稲田大学産業研究所)No. 31、1998年11月
  • 「輸入食品に係わる表示問題」(単著)(朝岡良平編『国際商務論の諸問題-その理論と取引慣行』、同文館出版、1998年4月)
  • 「輸入青果物の購買行動と原産国表示に関する調査研究」(共著)『地域分析』(愛知学院大学産業研究所)第34巻第2号、1996年3月
  • 「輸入食品の商品表示に関する調査研究」(共著)『商品研究』(愛知学院大学商品学研究所)第12号、1993年3月
  • 「輸入促進と輸入品の品質について」(単著)『商学研究』(愛知学院大学商学会)第36巻第4号、1992年4月
  • 「商品表示に関する予備的考察」(共著)『商品研究』(愛知学院大学商品学研究所)第11号、1992年3月
  • 「貿易業者における輸入取引に関する調査研究」(単著)『商品研究』(愛知学院大学商品学研究所)第10号、1991年3月
その他
  • 平成16年度愛知学院大学後期公開講座(統一テーマ:「食」を考える)
    第5回「食品表示の現状と課題」を担当、2004年11月

所属学会

日本貿易学会、日本物流学会、日本港湾経済学会、日本商業学会、国際商取引学会