Faculty
教員プロフィール

NAKAYAMA Shigeho
中山 重穂
NAKAYAMA Shigeho
中山 重穂
【主な担当コース】
会計・金融コース
【職位・役職】
教授:ビジネス科学研究所 所長
- 担当科目
- 財務会計論Ⅰ・Ⅱ、上級簿記Ⅰ・Ⅱなど
- オフィスアワー
- 毎週木曜日昼休み
- ホームページ
- メールアドレス
- shigen@dpc.agu.ac.jp
- 略歴
- 1995年 慶應義塾大学商学部卒業
2000年 慶應義塾大学大学院商学研究科後期博士課程単位取得退学
2000年 豊橋創造大学短期大学部専任講師
同助教授等を経て
2009年 愛知学院大学商学部准教授
2015年 愛知学院大学商学部教授
教員の研究テーマ
会計制度が企業経営に与える影響、会計基準の設定プロセスなどについて研究しています。
ゼミナールの研究テーマ
財務諸表を読解する会計センスの養成と企業の経営分析がテーマです。
研究業績
著書
- 『財務報告に関する概念フレームワークの設定─財務情報の質的特性を中心として』(単著)、成文堂、2013年3月。
- 『就活生のための企業分析』(共著)、八千代出版、2012年7月。
- 『続々ズバッ!とわかる会計学』(分担執筆)、同文舘出版、2024年2月。
論文等
- 「2013年IASB『討議資料』における資産および負債の定義の検討」(査読付)、『国際会計研究学会年報2014年度』第1号、2015年7月。
- 「概念フレームワーク設定に対するコメントレターの分析」、『商学研究』第54巻2・3号、2014年3月。
- 「財務情報の質的特性が示す財務報告制度の方向性」(査読付)、『国際会計研究学会年報2012年度』第2号、2013年9月。
- 「改訂IASB概念フレームワークの特徴と中小企業会計への影響」、『中小企業と組合』第66巻第11号、2011年11月。
- 「会計基準変更による財務比率への影響-『リース取引に関する会計基準』のケース-」、『地域分析』第48巻第2号、2010年3月。
- その他詳細は以下のウェブサイトを参照してください。
https://agur1.acoffice.biz/aiguhp/KgApp/k03/resid/S000283
所属学会
日本会計研究学会、国際会計研究学会、日本経済会計学会