商学会は、商学部専任教員・非常勤講師の研究成果を発表するため論叢『商学研究』を発刊しています。また、本学大学院生に対しては、レフェリー制度を採用しており、査読審査を経て、一定の水準に達していると判定された場合に、掲載を認めています。
下記に、既刊に収載した論題等を掲載します。
第56巻第1・2号 (2016年1月)
[論文]
- 不完全競争労働市場と賃金の硬直性 -日米欧経済の事例分析-
岡田義昭 - 長江デルタ地域における民間企業の発展
王羽萍
第55巻第1号 (2014年12月)
[論文]
- 東アジア経済の通貨金融分析
岡田義昭 - 戦略的提携による海外市場参入
中村裕哲
第54巻第2・3号 (2014年3月) 平野勝朗准教授追悼論文集
[ 巻頭言 ]
- 平野勝朗准教授追悼号の発刊にあたって
脇田弘久
[論文]
- マレーシアにおける移転価格税制執行上の問題点 ~独立企業間価格幅を中心として~
市野初芳 - 投資情報開示とインベストメント・チェーン~ケイ報告書の意義
北川哲雄・林順一 - 欧州経済統合と北欧の財務報告制度
木村敏夫 - 「日本版IFRS」構想の虚実 -IASBの構造的欠陥とアメリカの意向-
田中弘 - IFRSに基づいた財務情報の企業価値評価
向伊知郎 - 知的資産経営の展開とBSC
望月恒男 - 東アジアの国際通貨制度 -新IS-LMモデルと実証分析-
岡田義昭 - 会計が促す新資本主義 -資金会計のイノベーション-
佐藤倫正 - 会計教育論考
小見山隆行 - 概念フレームワーク設定に対するコメントレターの分析
-試論:2006年『予備的見解』への会計基準設定主体のコメントを中心として-
中山重穂
[ ノート ]
- 会計方針の開示に関する整理
伊藤徳正 - 平野勝朗准教授 略歴・研究業績目録
第54巻第1号 (2013年12月) 斎藤忠志教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 斎藤忠志教授 退職記念号に寄せて
脇田弘久
[論文]
- 昭和初期における百貨店の変容 -小売営業形態論の再検討に向けて-
青木均 - 不況,デフレ,および金融危機 -動学的貨幣経済一般均衡(DMEGE)モデル分析-
岡田義昭 - Does it pay to be innovative? Evidence from SMEs in Japan
Sarwar Uddin AHMED, Safayet RAHMAN and Shigeru UCHIDA
[ 研究ノート ]
- 会計主体論と企業会計グローバル化の課題
小見山隆行
[ 寄稿 ]
- 斎藤忠志先生のこと
城隆
[ 自著紹介 ]
- 『ICTコンセンサス標準 -オープンイノベーションによるビジネスモデル構築のダイナミズム-』文眞堂
梶浦雅己 - 斎藤忠志教授 履歴ならびに研究業績目録
第53巻第2・3号 (2013年3月)
[論文]
- 中国インフレーションの時系列統計分析
岡田義昭 - TRIPS協定と医薬品アクセス(その1)-その現状と問題点-
石川理那 - 産業構造変化に着目した日本経済の長期停滞の要因に関する分析
近藤智
第53巻第1号 (2012年12月) 磯村孝志教授退職・名誉教授授与記念号
[ 巻頭言 ]
- 磯村孝志教授退職・名誉教授授与記念号に寄せて
脇田弘久
[論文]
- 欧州財政金融危機
岡田義昭 - 地域密着型金融推進行政の下における東海地方の地域銀行の融資行動
-地域経済の活性化に資するような融資は行われているのか-
近藤万峰 - 企業におけるビッグデータの利活用とデータベース技術を用いた分析
葛西正裕 - Environmental Risk Management Practice of Banks
Sarwar Uddin AHMED and Shigeru UCHIDA
[ 資料 ]
- 商法における繰延資産の取扱いに関する歴史的変遷
伊藤徳正
[ 寄稿 ]
- 磯村孝志先生のこと
岡田義昭 - 磯村孝志名誉教授 履歴ならびに研究業績目録
第52巻第3号 (2012年3月)
[論文]
- ランク付きラベル集合による分析を目的としたデータの指定と性質
葛西正裕
[ 査読付き論文 ]
- 中国における関税制度の近代化
伍翔
第52巻第1・2号 (2012年1月) 加藤勇夫教授退職・名誉教授授与記念号
[ 巻頭言 ]
- 加藤勇夫教授退職・名誉教授授与記念号に寄せて
脇田弘久
[論文]
- 金融政策分析に対するひとつのマクロ経済学的枠組み
岡田義昭 - まちづくりと流通政策
尾碕眞 - 産業観光の方法論的考察
寶多國弘 - 消費者を育む商学 -より賢い消費者を目指して-
田畑康人 - リーマン・ショック後における地域銀行の信用保証制度の利用状況
近藤万峰 - 国際商務における危機の移転 -近年の海外事例が示唆するもの-
城隆
[ 査読付き論文 ]
- マーケティング・チャネル戦略における生態学的アプローチの再検討
松本義宏
[ 資料 ]
- 大学のマーケティング教育におけるResearcher-Like Activity
-名古屋マーケティング・インカレの事例-
青木均 - 沖縄におけるプロ野球キャンプ
小池秀夫 - 加藤勇夫教授 履歴ならびに研究業績目録
第51巻第2・3号 (2011年3月)
[論文]
- 開放経済の動学的確率的過程分析 -新開放マクロ経済理論の一類型-
岡田義昭 - Does the Presence of the Japan Post Bank in a Regional Financial Market Affect the Deposit Interest Rates of Credit Associations?
Kazumine KONDO
第51巻第1号 (2010年12月)
[論文]
- 二国間開放マクロ経済モデルの統計的検証:マルコフ連鎖モンテカルロ法を中心として
岡田義昭
第50巻第2・3号 (2010年3月)
[論文]
- 中国人民元について
岡田義昭 - 日本商業教育史からみた連続性・非連続性の考察 -徳性の涵養を中心に-
小見山隆行 - ベドフォードの会計理論的フレームワークとサイクル論
伊藤徳正 - CSR報告書における労働・人権項目のテキスト分析 ~「何を」,「何のために」,「誰に」,「どうするのか」
志野澄人
[ 研究ノート ]
- 「ビジネス情報論A」覚書
宮原正人
第50巻第1号 (2009年11月) 藤田幸男教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 藤田幸男先生の退職記念号に寄せて
尾碕 眞
[論文]
- 開放経済下の金融政策と為替レート変動
岡田義昭 - ポイントの会計処理と商品券の税務 -IFRIC13「カスタマーロイヤリティープログラム」と比較して-
望月恒男・堀好一
<特集:会計学の学び方>
- 会計とは何か
藤田幸男 - 簿記の社会的役割
林康子 - 簿記教育の必要性 -学習指導要領の変遷および愛知県の現状に基づいて-
大見本房恵 - 原価会計論
小見山隆行 - 財務会計論 -社会システムとしての財務会計-
伊藤徳正 - 管理会計序説
望月恒男 - 国際会計論 -会計基準の国際的調和化から統合へ-
伊藤徳正 - 「企業分析」と私~アナリストによる分析のダイナミズム
北川哲雄 - 税務会計論を学ぶための基礎知識
市野初芳
[ 書評 ]
- 山本久義『ルーラル・マーケティング戦略論<新版>』(同文舘出版 2008年)
加藤勇夫 - 藤田幸男先生 略歴及び著作目録
第49巻第3号 (2009年3月) 水谷允一教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 水谷允一教授退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 消費経済学会の回顧と展望-35年の軌跡
水谷允一 - 家計の視点からかみた金融システム変化
関川靖 - 魚群の経済分析
名部井一良 - 日本のエンゲル係数の推移について
山中高光 - 東海ものづくり創生プロジェクトの現状と課題
酒井邦雄 - 江戸期の商人精神と企業家精神の生成に関する考察
小見山隆行
[ 資料 ]
- 高蔵寺ニュータウンの人口の地域差
小池秀夫 - 水谷允一教授 略歴及び研究業績
第49巻第2号 (2009年1月) 岩城剛教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 岩城剛教授退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- アフリカ経済の構造と開発政策
岩城剛 - 発展途上民主主義国家における公共選択:タイの政府予算配分
川浦昭彦 - 中国の経済成長パターンの転換 -対外経済政策の調整を中心に-
王大鵬 - ヤマハ発動機の経営改革とサプライチェーン・マネジメントの推進
深見環 - 為替レート変動と通貨建て選択:理論と実証
岡田義昭 - 海外直接投資,輸出貿易と品質に関するシグナル効果
片山誠一 - 貿易取引における電子化のメリットを再考する
城隆 - 岩城剛教授 略歴・著作目録
第49巻第1号 (2008年10月) 根津永二教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 根津永二教授退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 金融危機と金融行政――先送り行政をもたらしたもの
荒井好和 - 産業金融における銀行の後退と資産運用会社・ファンドの台頭
-金融システムは経済インフラか高収益産業か-
奥野博幸 - A Mixed Approach for Determining Stock Prices
栗原裕 - サブプライム・ローンの陥穽 -わが国の証券化への教訓-
千田純一 - 2007年度日本企業の海外直接投資・海外生産に関するアンケート調査
-チャイナ・プラス・ワンに関する分析を中心にして
森川浩一郎・浜潟純大 - 真IS-LM体系:理論的・実証的分析
岡田義昭 - 金融機関を取り巻く環境の変化と金融機関の行動
近藤万峰
[ 寄稿 ]
- 根津永二先生のこと
岡田義昭 - 根津永二教授 略歴及び研究業績
第48巻第2・3号 (2008年3月) 立花得雄教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 立花得雄教授退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 人類存亡の密教的危機管理
戸田秀雄 - 確定決算主義について
増田和夫 - 購買力平価:理論と実証
岡田義昭 - 会計観の変容と利益計算原理
小見山隆行 - 操作主義の現代会計への影響
伊藤徳正 - 在宅死と医療機関死の変遷
望月朝恵
[ 研究ノート ]
- マレーシアにおける職業会計士に対する規制システム
市野初芳 - 立花得雄教授 略歴・著作目録
第48巻第1号 (2007年12月)
[論文]
- 開放経済下の“新”IS-LM体系と日米経済
岡田義昭 - グリーン・サービサイジングに関する一考察
脇田弘久
[ 査読付き論文 ]
- 特許制度とその国際的展開
板村有美保
第47巻第3号 (2007年3月) 佐藤勝次教授・髙際弘夫教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 佐藤勝次先生・髙際弘夫先生の退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 家計は金融リスクをとれるか
根津永二 - 開放経済下のビジネス・サイクル:構造VARによる実証分析
岡田義昭 - 小売業態の国際移転に伴う変容の社会的過程
青木均 - 大学から職業への移行問題とキャリア教育の考察
小見山隆行 - 大阪府における金融機関の店舗減少の分析 -地域間での比較を中心に-
近藤万峰
[ 研究ノート ]
- 手続きの面から見た食品輸入
城隆
[ 査読付き論文 ]
- 韓国における工業化と技術発展
李大義 - 佐野勝次教授 略歴・著作目録
- 髙際弘夫教授 略歴・著作目録
第47巻第1・2号 (2006年12月)
[論文]
- 為替レートの変動と価格転嫁調整:理論と実証
岡田義昭 - 貿易取引における電子化 -近年の動向-
城隆 - 我が国の商業教育の変遷と商業道徳の考察
小見山隆行
[ 査読付き論文 ]
- 日本における相殺関税措置の運用 -ハイニックス社製DRAMに対する事例を中心として-
石川理那 - 超金融緩和政策の効果について
金能斗
第46巻第3号 (2006年3月) 関根友彦教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 関根友彦先生の退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 国際金融の新たな枠組み:展望
岡田義昭 - 量的緩和政策と日銀の独立性
根津永二 - 産業連関分析による温暖化対策説の再検討
-家計の所得階層別・地域別負担-
下田充・渡辺隆俊 - わが国における金融機関のデリバリーチャネル戦略の分析
近藤万峰 - 企業におけるジェンダー問題とCSR
~ジェンダー問題に対するCSRの意義と効果についての検討
志野澄人 - J. A. ホブスンと財産権の問題
尾崎邦博 - 国際経営における産業集積とネットワーク
深見環
[ 査読付き論文 ]
- 貨幣需要関数の安定性について
金能斗 - 関根友彦教授 略歴および研究業績
第46巻第1・2号 (2005年12月) 大脇錠一教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 大脇錠一先生の退職記念号に寄せて
田畑康人
[論文]
- 東アジアの通貨金融統合:理論的考察
岡田義昭 - 『基礎的会計理論』におけるベドフォードの影響
伊藤徳正 - 商業概念と商業教育の一考察
小見山隆行 - 消費者行動プロセスに基づくIMC戦略の検討
下村直樹 - メディアプランニングにおけるインターネット広告の役割
新井亨 - 大脇錠一教授 略歴および研究業績
第45巻第3号 (2005年3月) 今光廣一教授退職記念号
[ 巻頭言 ]
- 献辞
酒井邦雄
[論文]
- 公共政策と行政
今光廣一 - 最適通貨圏
岡田義昭 - 小売業態の国際移転に伴う変容
-組織内変容過程を中心に-
青木均 - ボブスン帝国主義論における膨張の問題
尾崎邦博
[ 資料 ]
- 二十一世紀之企業経営與国際貿易
-国際学術研討会報告要旨-
今光廣一 - 今光廣一教授 略歴・著作目録
第45巻第1・2号(2004年9月) 愛知学院大学商学部開設50周年記念号
[巻頭言]
- 商学部開設50周年記念『商学研究』特集号の発行にあたって
酒井邦雄
[寄稿]
- 21世紀の開かれた大学
藤田幸男
[論文]
- 家電業界におけるメーカーの流通・価格管理政策
斉藤忠志 - 日本における衣料品セルフ・サービス小売業の成立
青木均 - ICTの技術標準化-オープン・システムと競争市場-
梶浦雅己 - マーケティング・コミュニケーション,コーポレート・コミュニケーション,
そして,ブランド・コミュニケーション-3つのコミュニケーションの関係-
下村直樹 - 広告メディア戦略立案に関する問題点と今後の方向性
小泉秀昭 - 工業化戦略と経済発展
岩城剛 - 東アジアにおける国際金融の新たな枠組みについて
岡田義昭 - ビジネスリスクとその対応(1)-地域産業を取り巻く環境変化を意識して-
田畑康人 - 地域経済と地域金融
根津永二 - J.A.ホブスンにおける人間的経済学の構想
尾崎邦博 - 中国における日系企業の技術戦略
王大鵬 - 環境会計の国際的動向-国連の取り組みを中心として-
大森明 - Javaプログラムモニタリングシステムのインターネット環境での適応
吉田聡 - オブジェクト駆動のコンピューター上での実行環境について
吉田聡 - 監査における「期待のギャップ」の縮小の一考察
増田和夫
[研究ノート]
- 電子商取引の発展と阻害要因
城隆
[資料]
- 中小小売経営者(飲食業,サービス業を含む)の現状評価に関する意識調査
城田吉孝
[査読付き論文]
- 市場環境の変化とサプライチェーン・マネジメントの戦略
深見環 - アメリカ通商政策形成過程におけるロビイング活動の役割
石川理那 - 会計の根本思想を索めて-会計社会学への道程-
林康子
[査読付き研究ノート]
- ベドフォードの会計教育
伊藤徳正
第44巻第1・2・3号(2003年11月)
[論文]
- 流通外資脅威論について
青木均 - 地域における男女共同参画の多様化-バックラッシュの視点からの考察-
志野澄人 - 広告間の相乗効果-特に企業広告と製品広告間を中心に-
下村直樹