| ページ 5 | お知らせ | 愛知学院大学 商学部

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > お知らせ

お知らせ

第9回 ビジネスカンファレンスが開催されました

2024年1⽉28⽇(⽇)、今年で第9回⽬を迎える商学部ビジネスカンファレンス(通称、ビジカン)が開催されました!

今年は、商学部開講ゼミのうち10ゼミ37チームのエントリーがあり、会場には約200名の⽅にご来場いただき、⼤盛況となりました。

ビジネスカンファレンスは、商学部主催、愛知学院⼤学商経会様協賛のもと実施される愛知学院⼤学商学部の⼀⼤イベントです。

商学部開講ゼミのゼミ⽣はそれぞれが設定したテーマに沿って、2年次から4年次にかけて研究を進めています。

ビジカンでは、「4年次の卒業論⽂とその動画(卒論を15分に要約した動画) のコンテスト(論⽂部⾨)」と「2年次から3年次の研究成果の発表会(プレゼン部⾨)」の2部⾨により構成され、商学部教員の厳正な審査のうえ、優れた研究には、ビジカンの舞台で表彰が行われています。

1⽉28⽇(⽇)には、プレゼン部⾨の発表会がありました(※論⽂部⾨の動画は、学⽣による相互評価により評価されています)。

審査の結果、論⽂部⾨では「最優秀賞」、「優秀賞」、「⼊賞」、「学⽣賞」が、プレゼン部⾨では「優秀プレゼン賞」が授与され、各賞ごとに表彰状と賞⾦が授与されました。

受賞⼀覧は、下記のリンクをご参照ください。

最優秀賞・優秀賞・入賞・学生賞
優秀プレゼン賞

受賞者の皆様、栄えある受賞、誠におめでとうございます。

プレゼン部⾨の発表会に先立ち、開会式が行われました

各コースの多様な研究について報告されました

各研究発表に対して活発な質疑応答が行われました

発表会後の表彰式では協賛頂いている商経会の余語会長にご挨拶頂きました

受賞者の方々に表彰状と賞金の授与が行われました

最後に参加者で集合写真を撮影し、本年度のビジカンは終了となりました


マイナビ「課題解決プロジェクト」で本学商学部学生が入選しました

商学部の一部のゼミでは、社会人として必要とされる問題発見能力、問題分析能力、問題解決能力の向上を目指して、株式会社マイナビが提供する「課題解決プロジェクト」に参加しております。

このプロジェクトの2023年度シーズン2にて株式会社ファンケルが提供したテーマで、本学商学部吉田ゼミ2年生1グループ(樋野さん、鈴木さん、鷲野さん)が入選し、4位の成績を収めました。

また、日本航空株式会社が提供したテーマでは、吉田ゼミ2年生1グループ(澤村さん、田口さん、西條さん)が佳作(6位~20位)に入りました。

詳細は、下記URLからご覧いただけます。
https://job.mynavi.jp/start/project/index_v.html


梶浦雅己教授がジナコイン編集部から取材を受けました

商学部の梶浦雅己教授が、ジナコイン編集部より、「未来の国際ビジネス成功へのカギ ~マーケティング戦略~」のテーマで取材を受けました。
その内容がネット公開されましたので、ご紹介します。

取材内容は下記からご確認いただけます。

未来の国際ビジネス成功へのカギ ~マーケティング戦略~

記事では、グローバル市場における多国籍企業の成功要因やグローバル・マーケティング戦略、持続可能なマーケティングなどの動向と事例が紹介されています。

なおジナコインは株式会社jaybe(香川県高松市)の運営するWEBサイトで、同社はWebマーケティングを手掛けている新興企業です。

企業ホームページ:株式会社jaybe


ビジネス科学研究所による講演会を開催しました

ビジネス科学研究所主催の講演会を2024年1月17日(水)MKCにて開催しました。

講師として岸博之先生を招聘し、ビジネスにおけるサービスサイエンスについてご講演いただきました。

岸博之先生は、1級建築士として多くの施設を設計していますが、設計のみならず博士として心理学を取り入れ、施設利用者にとって心地よい空間造りを提案しています。
企業コンサル(主に商業施設や医療施設)もされており、多岐に渡りご活躍されています。

本講演では、はじめにこれまでの業績、次に自然災害(地震)や感染症とBCP(事業を継続するための計画)、次に現在の研究(消費者動線解析、AIを搭載した消費者の2Dシミュレーション、2Dから3D空間への展開)、さいごに今後の展望、それぞれについて解説いただきました。

講演後には、質疑応答や意見交換することによって、大変有意義な講演会となりました。


教育実習報告会

今年度も、商学部で教職課程を受講中の4年生2名が、6月に母校にて教育実習を行いました。
12月7日の教職実践演習にて、その報告会を行いました。
当日は名城公園キャンパスにて教職課程を履修している2年生や3年生のほか、ゼミ担当の教員、教職担当の事務スタッフも参加いたしました。

いずれも、授業準備(学習指導案作成)の大切さや生徒に対する思いだけでなく、教師を目指す思いが強まったなど、実習生にとって非常に貴重な経験となったようです。

実習校の先生方や生徒の皆さん、ありがとうございました。


名証株式投資コンテストで愛知学院大学商学部チームが優勝!

名古屋証券取引所が主催している「名証株式投資コンテスト」において、商学部野口ゼミの1チーム(堀尾さん、水元さん、遠矢さん)が優勝、同じく野口ゼミの1チーム(稲垣さん、筒木さん、八重柏さん)が3位に輝きました。

このコンテストは、バーチャル上で株式投資を行い、投資収益率を競うものです。

コンテスト期間中、両チームは企業が公表する様々な情報をチームで分析し、高い投資収益率を記録しました。

12月26日には名古屋証券取引所で表彰式が行われ、名古屋証券取引所の竹田社長より賞状と副賞を授与して頂きました。

表彰式後には全国から集まった上位入賞者と交流を行い、健闘を称え合いました。

名証株式投資コンテストウェブページ

新聞記事


快挙!後藤元哉君が税理士試験に官報合格!!

商学部4年生の後藤元哉君(野口ゼミ所属)が2023年8月に実施された税理士試験の法人税法と消費税法に合格しました。

税理士試験は数ある国家試験の中でも難易度が高いものであり、税理士になるためには5科目の合格が必要となります。

後藤君は、2022年度の税理士試験において、すでに3科目に合格しており、今回の合格で5科目合格、通称「官報合格」をしたことになります。

2023年度の税理士試験において、在学中に官報合格したのは、全国で僅か4名ですから、素晴らしい快挙といえるでしょう。

後藤君、おめでとうございます!!

以下は、後藤君の喜びのコメントです。

「税理士試験の法人税法と消費税法に合格して、官報合格(5科目合格)を達成することができました。官報に自分の名前が載っているのを見たときは、人生で1番感動しました。また、全国に4人しかいない在学生合格者の1人になれて光栄に思います。簿記の勉強を始めてから税理士試験に合格するまでの2年半は、日々自分の成長を感じることができ、とても充実していました。応援してくれた友達、合格を強く信じてくださっていた野口先生には本当に感謝しています。これからは、税理士としても輝けるように益々勉強を頑張りたいと思います!」

後藤君は、会計の資格取得を目指す商学部生の集いである「会計サロン」のメンバーです。
後藤君に続く会計サロンメンバーが現れることを期待しております。

なお、以下でも、後藤君の記事が掲載されていますのでご覧ください。

AGU NAVI(商学部生 税理士試験に5科目合格!)


梶浦ゼミで ジェトロ特別講演を開催!

2023年12月21日MKCにて日本貿易振興機構(ジェトロ)名古屋貿易情報センター 所長平野修一様を招聘し、海外ビジネス支援についてご講演いただきました。

支援活動は幅広く、対日直接投資や海外展開、農林水産物・食品輸出、調査や研究、地方創生など輸出、輸入、進出の支援スキームを説明いただきました。

特に中部地区での日本食品への支援活動についてゼミ生はメモを取りながら熱心に視聴しました。

外国へ視野を向ける若い人たちには、現場の生の状況が良く理解できました。

平野様、ありがとうございました。


名古屋マーケティング・インカレで優秀賞を獲得

商学部青木ゼミ所属の3年生3チーム(計12名)が,12月2日(土)に愛知大学名古屋キャンパスにおいて開催された「名古屋マーケティング・インカレ2023」に参加し,研究発表を行いました。

そのうちの1チーム「均さん銀さん」が優秀賞を受賞しました。

「名古屋マーケティング・インカレ」は名古屋市近在の大学においてマーケティングを専攻する学生が研究発表を競い合うイベントです。

今年は5大学から約150名の学生が参加し,33チームが研究発表を競い合いました。


学部長表彰を行いました

12月6日(水)に学部長表彰を行いました。

日商簿記検定2級、基本情報技術者、ファイナンシャル・プランニング技能士2級を取得した学生が表彰されました。

今回の受賞者は13名でした。




お知らせ




Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.