学部紹介

” ”

ビジネスヒューマンバリュー
(Business Human Value)の創造

商学部は、本学の建学の精神「行学一体・報恩感謝」を体現するために、昭和28年(1953年)に愛知学院大学のマザースクールとして誕生しました。

そして実学としての商学を教授し、
経済社会に役立つ有為な人材を育てることを教育目的としてきました。

商学部長 伊藤 徳正

Message 学部長あいさつ

愛知学院大学商学部は、昭和28年(1953年)の大学設立と同時に創設され、本学で最も長い歴史と伝統を有する学部です。 「行学一体・報恩感謝」の建学の精神を礎に、実践力ある人材を育成し、「ビジネス・ヒューマン・バリュー」の創造を教育目標としています。

Message学部長あいさつ

商学部長 伊藤 徳正

愛知学院大学商学部は、昭和28年(1953年)の大学設立と同時に創設され、本学で最も長い歴史と伝統を有する学部です。 「行学一体・報恩感謝」の建学の精神を礎に、実践力ある人材を育成し、「ビジネス・ヒューマン・バリュー」の創造を教育目標としています。

Department Introduction

学科紹介

Distribution/
Marketing

流通・マーケティングコース

経済社会における「モノの流れ」に特化して、商品の開発や企画などによって「モノが売れる(売れ続ける)仕組み」をつくる能力を身につけます。

Accounting/
Finance

会計・金融コース

世の中のお金の流れ、企業における資金の管理方法など、会計や金融に関する専門的な知識を身につけ、ビジネスに直接役立つ資格取得もめざします。

Business
information

ビジネス情報コース

あらゆるビジネスの場で求められているコンピュータのソフトウェアやハードウェア、プログラミングなどの専門能力を身につけ、資格取得もめざします。

Curriculum

カリキュラム

商学部で学ぶことができる専門領域は、流通・マーケテイング関連、会計・金融関連、情報関連に大きく分けることができます。3つの領域の中でどれを中心に勉強するかについては、自分自身で決めなければなりません。しかし、羅針盤のない航海では、目的地に到達できません。

そこで、商学部では、上記3つの専門領域に対応して、「流通・マーケテイングコース(DMコース)」、「会計・金融コース(AFコース)」、「ビジネス情報コース(BIコース)」という3つのコースを設置し、基幹科目と応用科目の一部をコースごとにグループ化してあります。

「流通・マーケテイングコース」では経済社会における「モノの流れ」という側面について、「会計・金融コース」では「お力ネの流れ」という側面について、「ビジネス情報コース」では「ビジネスと情報の関わり」について、それぞれ深く学習します。

学生諸君が将来活躍するフィールドが異なってきますので、自らの将来設計を考慮していずれかのコースを選択してください。

History

商学部の沿革

1953年
愛知学院大学のマザースクールとして、楠元キャンパスに商学部商学科開設
1957年
愛知学院大学商品学研究所開設(現・流通科学研究所)
1958年
愛知学院大学経営学研究所開設(現・産業研究所)
1962年
商学部経営学科増設
1964年
愛知学院大学大学院商学研究科商学専攻修士課程開設
1966年
愛知学院大学大学院商学研究科商学専攻博士課程開設
1974年
日進キャンパスへ移転
1990年
商学部経営学科募集停止
2001年
商学部産業情報学科増設
2007年
商学部ビジネス情報学科に名称変更
2013年
商学部ビジネス情報学科募集停止
2014年
名城公園キャンパスへ移転