ビジネス情報コース

” ”

ITに詳しい
ビジネスヒューマンの育成
& ビジネスに詳しい
IT技術者の育成

ICT(情報通信技術)の発達によって、ビジネスを取り巻く環境は大きく変化しています。このため、現代のビジネス社会を生き抜いていくためには、情報に関する幅広い知識と、その知識を実際のビジネスで適用する能力が必要となります。

ビジネス情報コースでは「ビジネス」と「情報」の領域を組み合わせ、ビジネスの情報化に対応した内容を研究するカリキュラム編成を行っています。具体的には、流通・マーケティング、会計・金融、経済・経営などビジネスの基礎的な理解の上に、情報に関する専門的な知識や技能を育成することで、多様化するビジネス社会のニーズに応えることを目標としています。

ビジネス情報コースで学べること

ビジネス情報コースでの専門科目の履修の流れとしては、まず1年次において情報リテラシーの能力を身につけ、2年次で情報システムの理論に加え、コンピュータによるデータの分析手法、プログラミングの基礎、マルチメディア処理などを学びます。さらに、社会と情報技術との繋がりや、情報技術のビジネスへの活用などについても学んでいきます。3年次では情報ネットワーク、情報セキュリティ、実用的なプログラミング、データベース、コンピュータグラフィックスなど、より専門的な情報技術の知識を身につけます。

Organization

ビジネス情報コースの体系

詳細はこちら

ICT(情報通信技術)の発達によって、ビジネスを取り巻く環境は大きく変化しています。このため、現代のビジネス社会を生き抜いていくためには、情報に関する幅広い知識と、その知識を実際のビジネスで適用する能力が必要となります。ビジネス情報コースでは「ビジネス」と「情報」の領域を組み合わせ、ビジネスの情報化に対応した内容を研究するカリキュラム編成を行っています。具体的には、流通・マーケティング、会計・金融、経済・経営などビジネスの基礎的な理解の上に、情報に関する専門的な知識や技能を育成することで、多様化するビジネス社会のニーズに応えることを目標としています。「ICTに詳しいビジネスヒューマンの育成」が本コースの特色といえます。

ビジネス情報コースでの専門科目の履修の流れとしては、まず1年次において情報リテラシーの能力を身につけ、2年次以降で情報システムの理論に加え、コンピュータによるデータの分析手法、プログラミング、マルチメディア処理などを学びます。さらに、社会と情報技術との繋がりや、情報技術のビジネスへの活用などについても学んでいきます。

ビジネス情報コースでは、コンピュータシステム、データサイエンス、マルチメディアを学びの3本柱( 3つの領域)としています。それぞれの領域の特徴は次のとおりです。

01 コンピュータシステム領域

コンピュータは教育機関・研究機関や企業の現場だけでなく、家庭においても必要不可欠なものとなっています。また、コンピュータを実際に動作させているのはソフトウェア(アプリケーション)です。この領域では、コンピュータシステムのしくみやソフトウェア開発の知識およびスキルを身に付けることができます。
【関連科目】
コンピュータシステム論、ソフトウェア開発論、情報ネットワーク論、プログラミング入門、アプリ開発演習、データ構造とアルゴリズム など

02 データサイエンス領域

現代社会では誰もがデータを生産し、誰もがデータを消費しています。そんな様々なデータを活用することにより、問題を解決することを「データサイエンス」といいます。この領域では、データを活用するために必要な知識およびスキルを身に付けることができます。
【関連科目】
ビジネス統計学、データサイエンス入門、データベース、データサイエンス演習 など

03 マルチメディア領域

コンピュータやインターネットの発展によって豊かで快適な社会を実現しており、ビジネスにおいてWebサイトやデジタルサイネージ等によって多くの情報を広く発信しています。この領域では、マルチメディア技術や情報の表現方法に必要な知識およびスキルを身に付けることができます。
【関連科目】
マルチメディア論、Webデザイン、コンピュータグラフィックス、CGデザイン など

Specialized Subject

ビジネス情報コースの主な専門科目

情報社会論
IT(情報技術)は、あらゆる産業や生活に対して、今までのビジネスや生活を変えてきています。情報化が社会にもたらした利点とその問題点等を考察し、現代社会で活躍していくためのIT能力と情報処理能力を身につけます。
eコマース論
インターネット通販を中心としたeコマースを扱います。インターネット通販を中心としたeコマースの捉え方として,情報ネットワークの進展として捉えるアプローチと,流通の進化として捉えるアプローチが考えられます。本講義は,流通論の応用編において,それを小売流通の一形態として捉えていきます。
流通情報システム論
現代では情報システムの進展によって流通が大きく変化しています。そのような状況において本講義は、実際の流通情報システムの現状を分析し、それを発展させて意義や課題をシステム面から講義します。具体的には、情報概念とシステム論の要点を概説した後、メーカー、小売業、卸売業、さらには消費者購買行動や商品分類等と情報システムの関係を身につけます。
コンピュータシステム論
コンピュータは教育機関・研究機関や企業の現場だけでなく、家庭においても必要不可欠なものとなっています。本講義では、まずコンピュータ内部で扱われる情報表現について学び、さらにコンピュータを構成するハードウェア、システムソフトウェアなどの概要について学びます。また、自作パソコンを組み立てたい人やコンピュータのしくみをより理解したい人を対象にパソコンの組立実習も行う予定です。
プログラミング
現代の情報社会においては、プログラミングはシステムエンジニアやプログラマなどITに携わる人だけでなく、創造性および論理的思考や問題解決能力の養成手段としても有効とされています(このような背景から、2020年度より小学校でもプログラミング学習が必修化されることになりました)。プログラミング言語の1つであるJavaは、パソコンやスマートフォン以外にも組込みシステムや企業の情報システムなどでも多く用いられ、情報社会の最先端をいくプログラミング言語といわれています。本講義では、Javaを用いたプログラミングの基本的な考え方を学びます。
Webデザイン
インターネットの普及に伴い、"いつでも・どこでも・誰でも" 簡単に情報を受発信することが可能となりました。本科目では、Webサイトの基礎を学び、Webページ作成を通して、情報の受発信者それぞれの観点から商学としての情報伝達の表現方法を考えていきます。具体的には、Webサイトの基礎を学び、HTMLおよびCSSを演習して、オリジナルのWebページを作成・編集できる事を目標とします。
マルチメディア論
情報処理(ソフトウェアおよびハードウェア、通信など)の技術が日進月歩向上しており、マルチメディアの技術が利用され、高度な情報化社会となっています。本講義では、マルチメディアに関する基礎を学び、ビジネスと関連付けて応用技術を創造します。そのうえで、CG-ARTS協会が認定するマルチメディア検定(エキスパート)の合格レベルを目標とし、マルチメディアに関する基礎を習得します。
コンピュータグラフィックス
コンピュータグラフィックスは、印刷物やWeb、CAD(Computer Aided Design)、ゲーム、映画、映像など、さまざまなメディアで用いられています。本科目では、コンテンツ制作に必要なコンピュータグラフィックスの基礎技術を学び、写真の加工・編集およびオリジナルポスターを制作などの実習を通じて習得します。
情報ネットワーク論
インターネットをベースにしたIT革命はまさに情報ネットワーク革命でもあり、企業は言うに及ばず個人の家庭での情報交換や電子シヨッピングにも不可欠です。電子取引やクラウドによる情報共有などの情報ネットワークの仕組み、管理、活用に関する基本的な知識および技術を設置者と利用者の両面から講義します。
情報セキュリティ
現在、セキュリティ対策・管理も同様に組織の自己責任として戦略的かつ計画的に実施するという考え方が支持され、その取り組みが始まっています。その中心的な役割を担うのが『セキュリティポリシー』です。ファイアウォール、暗号技術、認証、ウイルス対策、モニタリングなど近年のセキュリティ市場の拡大には目を見張るものがあります。この授業では、複合的なトータルセキュリティの視点から、その知識を平易に解説します。
データベース
データベースの仕組みを理解し、小規模なデータベースの構築・管理・運用をできるようになることをねらいとした科目です。はじめにデータ間の関係、正規化などのデータ分析、データ定義・操作を行うSQLについて学びます。コンピュータでの演習においては、Accessを使って実際にデータベースを扱い、ビジネスの現場で活用できるようにします。
ソフトウェア開発論
ソフトウェア開発(Software Development)とは、ユーザーのニーズやマーケティング上の目標をソフトウェア製品に変換する作業を指します。さまざまな分野の事務処理や工場の工作機械、ロボット、医療機器、交通システム、家電製品、携帯電話等々、コンピュータの使用される中には多くのソフトウェアが組込まれています。この講義では、開発者とマーケティング(利用者)の両方の側面をうまくまとめ、ニーズにマッチするようなソフトウェア開発の技法を解説します。
先端情報システム論
情報システムの発展にともない、パソコンやスマートフォンだけでなく、自動車、家電製品、産業機器、社会インフラなど、生活やビジネスの様々なところでコンピュータやインターネットが活用されています。本講義では、IoTや人工知能のほか、クラウドコンピューティングや組込みシステムなど最新の情報技術を学び、実際の生活やビジネスでの活用について具体例(家電製品、デジタルカメラ、自動車、鉄道、医療機器、産業機器など)を挙げながら説明します。

Seminar

ビジネス情報コースの開講ゼミナール

伊藤聡志ゼミ

R言語を用いた
高度なデータ分析

笠置剛ゼミ

商学に関する人間の
認知および行動

吉田聡ゼミ

ビジネス情報システムと
ネットワークコミュニケーション

青木均ゼミ

小売業を中心とした
マーケティングの研究

李素煕ゼミ

地域や場所の視点から
流通・マーケティング活動を考える
リージョナル・マーケティング

岡野純司ゼミ

流通
(メーカー・卸売業・小売業・消費者)と
流通政策の研究

松本力也ゼミ

製品戦略論の
基礎を学ぶ

Qualification/Path

ビジネス情報コースの資格・進路

01 取得可能な資格

マイクロソフトオフィススペシャリスト
MOS Word・MOS Excel・MOS Word(エキスパート)・MOS Excel(エキスパート)
情報処理技術者
ITパスポート・基本情報技術者・情報セキュリティマネジメント・応用情報技術者
CG検定
CGクリエイター検定・CGエンジニア検定・Webデザイナー検定・マルチメディア検定

02 目指す進路・就職先

IT産業におけるシステムエンジニアやプログラマのほか、企業などでコンピュータやインターネットを活用できる職種に就くことを目標としています。また、高等学校における教員(情報科)も目指すことができます。