産業研究所
研究所の主な活動
国際的にも、国内的にも、我が国の産業、経済が直面している問題は広範囲にわたり、多面的です。中部地域の経済圏が、この社会経済環境の変化のなかで、対応、適応をせまられている緊急課題も数多くあります。こうした問題について、理論的、実証的研究を行い、その成果をいかに実践に適用していくかを明らかにすることは、1958年に、当研究所が「経営研究所」として創設された当初からの目的でした。1994年から「産業研究所」と名称を改めた現在も、この目的は変わっていません。
当研究所の活動の主な内容はつぎのとおりです。
A 調査研究
研究は、文献資料からの接近、実態調査など多岐にわたり、個人別、グループ別の研究プロジェクトを中心に行われています。研究テーマも地場産業の個別研究から国際環境の問題まで多岐にわたっています。
B 資料収集
各種統計資料、年鑑・白書類、各種定期刊行物、大学・研究所の紀要などを収集・整備し、閲覧できるようにしています。
C 出版
研究所報『地域分析』(年3回)の発刊
D 公開講演会
定期的に、学外から研究者を招き、最新の成果をテーマとする講演会を開催しています。
E 研究報告会
当研究所の研究スタッフを報告者とする研究報告会を、随時、開いています。
1.個人研究・共同研究報告会
2.新任者研究報告会
3.国内・国外研修報告会
4.著書出版報告会
お問い合わせ先
愛知学院大学 産業研究所
〒462-8739 愛知県名古屋市北区名城3-1-1
TEL: 052-911-1011
FAX: 052-325-2100
E-Mail: sanken@dpc.agu.ac.jp
組織・事務局
当研究所の研究スタッフは、商学部の全ての専任教員を中心に構成されています。この研究スタッフが個別に、またはグループ研究プロジェクトによって、流通、金融、会計の問題、または、これらを取り巻く経済・国際問題、さらには、社会経済思想の問題など、様々な領域の研究に取り組んでいます。
- 所 長
- 田畑 康人
- 副所長
- 伊藤 徳正
- 運営委員(五十音順)
- 岡谷 良二
岡野 純司
笠置 剛
梶浦 雅己
関根 佳恵
中澤 優介 - 職 員
- 名城公園キャンパス事務室
所報「地域分析」
産業研究所は研究スタッフの研究成果を公表するため所報『地域分析』を年2回、また増刊号も発刊しています。既刊の掲載論文等は次のとおりです。
第55巻第1号(2016年9月)
〜第57巻第1号(2018年12月)
第57巻第1号(2018年12月)
[論文]
脱工業化、「脱工場化」と地域づくりについて(近藤智)
東アジアの貿易ハブ構造に関する実証分析(渡邉隆俊・岡田義昭)
第56巻第2・3合併号(2018年3月)
[論文]
東アジア貿易の構造的変移(渡邉隆俊・岡田義昭)
[資料]
R.N. アンソニー教授からの手紙 ― 企業主体論と資金会計論の連携 ―(佐藤倫正)
第56巻第1号(2017年9月)
[論文]
アセアンにおける付加価値税の研究
-マレーシアのタックスインボイスを中心として-(伊藤徳正・松田修)
[資料]
東アジアにおける共益資本主義のための新会計モデルの可能性(佐藤倫正)
第55巻第3号(2017年3月)
[論文]
製品戦略論における戦略性に関する一考察(松本力也)
Resistance to and in the Neoliberal Agri-Food Regime:
A Case of Natural Bananas Trade Between the Philippines and Japan(Kae SEKINE)
IoTの進展がビジネスにもたらす影響について(吉田聡)
第55巻第2号(2016年12月)
[論文]
産業の情報化に伴う新学習指導要領についての一考察(吉田聡)
自動車で活用される組込みシステムの現状と課題について(吉田聡)
第55巻第1号(2016年9月)
[論文]
ユーロ圏と最適政策スキーム(岡田義昭)
ブランド論の系譜と戦略へ向けた一考察(松本力也)
[資料]
初期の統合会計研究に関する覚え書き -2003年の共益三元簿記構想-(佐藤倫正)
第52巻第1号(2013年9月)
〜第54巻第3号(2016年3月)
第54巻第3号(2016年3月)
[論文]
東アジア新興市場への国際資本流入(岡田義昭)
日本版ESOP採用の効果(暮石秀樹・佐藤倫正)
[資料]
バルフ・レブ教授特別講演録:会計研究の貢献―これまでの成果と今後の課題(佐藤倫正)
第54巻第2号(2015年12月)
[論文]
標準的なミクロ経済学のモデルを用いた譲渡不可能効用ゲームのコアの非空性の証明(岡谷良二)
大学における事業継続マネジメントの必要性とその現状分析―愛知学院大学名城公園キャンパスを例に―(中野健秀)
[調査]
製品廃棄の戦略的意思決定に関する調査研究(寳多國弘)
第54巻第1号(2015年9月)
[論文]
非伝統的金融緩和政策の有効性(岡田義昭)
経済成長と制度(酒井邦雄)
[資料]
学術・研究活動報告 平成26年度
第53巻増刊号(2015年3月)
『集団形成の経済理論』(岡谷良二)
第53巻第2号(2015年3月)
[論文]
量的緩和政策の理論的含意
―動学的一般均衡モデル分析―(岡田義昭)
ラベル集合の順序を用いたランク付集合ラベルのデータの記述(葛西正裕)
オンライン教育を推進する教育システム・組織
―UCFの現状を踏まえて―(渡邉隆俊)
第53巻第1号(2014年9月)
[論文]
デフレ期における日本の金融政策
―マルコフ・スイッチング回帰分析―(岡田義昭)
「長野県栄村における震災復興事業と農業
―契約農業から農産加工へ―」(関根佳恵)
[資料]
『経済発展における教育投資と所得分配』 ―自著紹介―(野村友和)
第52巻第2号(2014年3月)
[論文]
情報教育の現状と課題についての一考察(吉田 聡)
[資料]
グローバル化への挑戦と開放マクロ経済分析―自著紹介―(岡田義昭)
第52巻第1号(2013年9月)
[論文]
ポスト・クライシス時代の新たな国際通貨制度:試論的考察(岡田義昭)
[調査]
国際通商における制度的空隙―インド調査報告(片山誠一)
第49巻第1号(2010年9月)
〜第51巻第2号(2013年3月)
第51巻第2号(2013年3月)
[論文]
アメリカにおけるスーパーマーケットの
トレーディングアップ過程(青木 均)
雇用、賃金、およびインフレーション(岡田義昭)
第51巻増刊号(2013年3月)
財務報告に関する概念フレームワークの設定
―財務情報の質的特性を中心として―(中山重穂)
第51巻第1号(2012年9月)
[研究ノート]
生態系サービスへの支払いと環境ラベル(渡邉隆俊)
大卒者の就職問題(小見山隆行)
[資料]
日本経済学会2012年度春季全国大会:
鈴木報告に対するコメント(岡田義昭)
[書評]
秋本昌士著 『イノベーションの消費者行動』(青木均)
第50巻第2号(2012年3月)
[論文]
変動相場制と日本経済
―新開放マクロ経済理論に依拠した小規模計量モデル推計を中心として―(岡田義昭)
B・バーフィンクにおける優生学とキリスト教の架橋
―ドイツ優生学とプロテスタント社会福祉(3)―(後藤俊明)
マレーシアにおけるMIA(マレーシア会計士協会)活性化の背景(市野初芳)
[書評]
伊藤徳正著 『ベドフォードの会計思想』(市野初芳)
岡田義昭著 『国際金融論攷:新開放マクロ経済学的分析』(渡邉隆俊)
第50巻増刊号(2012年3月)
「イノベーションの消費者行動」(秋本昌士)
第50巻第1号(2011年9月)
[論文]
日米金融政策 ―動学的一般均衡モデル分析―(岡田義昭)
第50巻記念号(2011年4月)
[目次]
1 祝辞 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大野学長
2 巻頭言 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 産業研究所長
3 『地域分析』総目次(第1巻第1号~第49巻第2号)
4 創刊号・巻頭言 学長祝辞 復刻掲載
経営研究所10周年・20周年・30周年記念号巻頭言,
経産業研究所発足記念巻頭言 復刻掲載
5 経営研究所・産業研究所 歴代所長一覧
6 『地域分析』バックナンバー・レビュー
7 寄稿(1)
私の講義風景 -始めと終り-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小池秀夫教授(元経営研究所所長)
8 寄稿(2)
大学および産業研究所の新たな役割 -産学連携の観点から-
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 酒井邦雄教授(元産業研究所所長)
9 寄稿(3)
商学部のミッションステートメントと産業研究所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 田畑康人教授(前産業研究所所長)
10 寄稿(4)
随想:商学部教育における産業研究所の役割と新たな使命
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 岡田義昭教授(現産業研究所所長)
第49巻第2号(2011年3月)
[論文]
短期為替レート変動の実証分析(岡田義昭)
Javaプログラムの実行状態の視覚化について(2)(吉田聡)
CSR時代における日本企業の行動規範の分析
~東証一部上場173社のCSR行動規範を対象に~(志野澄人)
第49巻増刊号(2011年3月)
「ベドフォードの会計思想」(伊藤徳正)
第49巻第1号(2010年9月)
[論文]
東アジアの経済成長と為替レート変動(岡田義昭)
マーケティングにおける製品またはサービスの
「革新性」概念 ―「差異」としての革新性―(秋本昌士)
多重属性を持つラベル集合を用いたデータの記述(葛西正裕)
第46巻第1号(2007年9月)
〜第48巻第2号(2010年3月)
第48巻第2号(2010年3月)
[論文]
開放経済下の金融政策と為替レート変動(2)(岡田義昭)
愛知県における地域金融機関の融資行動
ー金融機関の財務の健全性と融資姿勢との関係に注目してー(近藤万峰)
会計基準変更による財務比率への影響
ー「リース取引に関する会計基準」のケースー(中山重穂)
[研究ノート]
マレーシアにおけるイスラム金融取引に係る所得税法の取り扱い(市野初芳)
第48巻増刊号(2010年3月)
「地域経済の産業連関分析」(渡邉隆俊)
第48巻第1号(2009年9月)
[論文]
2008年世界金融危機:我々は何を学ぶか(岡田義昭)
ヴァイマル期の福祉制度と内国伝道の財政問題
―ドイツ優生学とプロテスタント社会福祉(1)―(後藤俊明)
A Data Model for Analyzing Heterogeneous Data with
Classification Hierarchies(葛西正裕)
第47巻第2号(2009年3月)
[論文]
開放経済下のビジネス・サイクル:理論と実証(岡田義昭)
第47巻増刊号(2009年3月)
「ポストバブル期の金融機関の行動―新しい時代のリテール金融の確立に向けて―」(近藤万峰)
第47巻第1号(2008年9月)
[論文]
中国人民元論考(岡田義昭)
技術と市場のイノベーション普及戦略
(その2) 日米のバーコードの普及イノベーション(梶浦雅己)
[資料]
大丸と松坂屋の経営統合(青木 均)
第46巻第2号(2008年3月)
[論文]
為替レートの変動と外国為替市場(岡田義昭)
技術と市場のイノベーション普及戦略―AIDCとくにバーコードを中心として―
(その1) イノベーション普及と収益化の研究アプローチ(梶浦雅己)
Javaプログラムの実行状態の視覚化について(吉田 聡)
第46巻増刊号(2008年3月)
「小売業態の国際移転の研究―国際移転に伴う小売業態の変容―」(青木 均)
第46巻第1号(2007年9月)
[論文]
東アジアにおけるビジネス・サイクルの動学的波及(岡田義昭)
スーパーマーケットの成立―日米対比(青木 均)
第43巻第1号(2004年10月)
〜第45巻第2号(2007年3月)
第45巻第2号(2007年3月)
[論文]
価格転嫁調整と米国国際収支(岡田義昭)
会計理論における操作主義の適用
ーベドフォードの利益決定論を中心にしてー(伊藤徳正)
[研究ノート]
ドイツ コンツェルン決算書における潜在的租税(立花得雄)
第45巻第1号(2006年9月)
[論文]
東アジア通貨金融統合と経済厚生(岡田義昭)
地域間格差と金融(根津永二・金 能斗)
[研究ノート]
グループによるICT標準化-理論と実態に関する考察-(梶浦雅己)
産業クラスター戦略と地域産業政策(酒井邦雄)
ドイツ コンツェルン決算書における営業権の会計処理(立花得雄)
第44巻第2号(2006年3月)
[論文]
東アジア経済統合と外国為替相場制度(岡田義昭)
ドイツ個別決算書のIFRSへの対応(2)(立花得雄)
マレーシアにおけるコーポレート・ガバナンスに関する問題点(市野初芳)
愛知・岐阜・三重の情報通信産業構造(渡邉隆俊)
ウェブサイトにおける統合されたマーケティング・コミュニケーション(IMC)(2)
-未上場企業を対象とした実証分析-(下村直樹)
[研究ノート]
流通小売業の変化と動向-ショッピングセンターを中心に-(中田安彦・梶浦雅己)
第44巻第1号(2005年9月)
[論文]
地域産業再生のための情報化と金融(岡田義昭)
流通小売業における「社会性」について
-環境報告書からCSR報告書への進化を踏まえて-(中田安彦・梶浦雅己)
ウェブサイトにおける統合されたマーケティング・コミュニケーション(IMC)(1)
-上場企業を対象とした実証分析-(下村直樹)
[研究ノート]
インターネット通販と消費者の知覚リスク(青木 均)
第43巻第2号(2005年3月)
[論文]
外国為替相場制度(3):経済厚生(岡田義昭)
ドイツ個別決算書のIFRSへの対応(1)(立花得雄)
環境会計における効果の貨幣的測定(大森 明)
[研究ノート]
国際ビジネスの技術開発におけるオープン化(梶浦雅己)
第43巻第1号(2004年10月)
[論文]
外国為替相場制度(2):評価(岡田義昭)
地域経済の再生における金融の役割(根津永二)
携帯情報端末におけるJavaプログラムの動作検証について(吉田 聡)
第40巻第1号(2001年10月)
〜第42巻第2号(2004年3月)
第42巻第2号(2004年3月)
[論文]
顧客志向のe-ビジネス(磯村孝志)
変動相場制と価格設定(岡田義昭)
電子マネーのマクロ経済・金融政策への影響(根津永二)
Javaプログラムの実行状態の検証について(吉田 聡)
[研究ノート]
環境会計のフレームワークに関する研究動向(大森 明)
[報告]
地域研究機関全国協議会2003年度研究会(石瀬 隆)
第42巻第1号(2003年9月)
[論文]
情報技術(IT)と日本の銀行業(岡田義昭)
小売業における経営知識の国際移転形態(青木 均)
[研究ノート]
EUおよびドイツの国際会計基準への対応(立花得雄)
[資料]
韓国経済の地域的概観(小池秀夫)
[調査]
沖縄県北谷町の人口の地域性(小池秀夫)
[史料翻訳]
ハンスハルムゼンの優生学 -論説三篇の紹介-(後藤 俊明)
第41巻第2号(2003年3月)
[論文]
外国為替相場制度:再考(岡田義昭)
地方自治体における環境会計の現状と課題(大森 明)
[研究ノート]
ITと国際標準化-デンソーのQRコード(2次元コード)のケースを中心として-(梶浦雅己)
[報告]
地方調査機関全国協議会2002年度研究会(石瀬 隆)
第41巻第1号(2003年1月)
[論文]
アフリカにみる開発政策の変遷-タンザニアの事例-(岩城 剛)
情報技術(IT)と金融戦略の新展開(岡田義昭)
[報告]
地方調査機関全国協議会2001年度第2回研究会(石瀬 隆・森 博男)
第40巻第2号(2002年2月)
[論文]
地方自治体の環境行政と会計
-環境マネジメントシステムと環境予算の環境会計への統合に向けて-(大森 明)
IT時代:金融はどのように変わるか-金融の情報化とその問題点-(根津永二)
オブジェクト駆動による情報システムの設計技法(吉田 聡)
[調査]
デジタル情報の収集と活用(磯村孝志)
[報告]
The Wealth Effects of Financial Liberalization:
A Study of the Effects of Liberalizing the Foreign Exchange Trade Act in Japan(Matarr Njie)
地方調査機関全国協議会2001年度第1回研究会(岩城 剛)
名古屋経済調査連絡協議会(石瀬 隆)
第40巻第1号(2001年10月)
[論文]
資源依存型経済と工業化-ザンビアの例-(岩城 剛)
Farewell to Capitalism, a Production-Centered sanken(関根友彦)
La Vie économique d'une société et les valeurs humaines(関根友彦)
量的緩和政策とインフレターゲティング(根津永二)
[報告]
地方調査機関全国協議会2000年度第2回研究会(森 博男)
第36巻第1号(1998年1月)
〜第39巻第2号(2001年3月)
第39巻第2号(2001年3月)
[論文]
戦略提携とデジュリ標準(梶浦雅己)
表計算ソフトウェアの財務諸表作成への適用(平野勝朗)
高齢・分権社会における行政サービスの効率性-介護サービスを中心にして-(吉田雅彦)
[報告]
名古屋経済調査連絡協議会(石瀬 隆)
地方調査機関全国協議会(森 博男)
第39巻第1号(2000年10月)
[論文]
グローバル化のなかのアフリカの貧困(岩城 剛)
Marxian Theory of Value: An Unoist Approach(関根友彦)
グローバリゼイションと保護主義的政策(高際弘夫)
中部企業の海外事業活動と中部経済(森川浩一郎)
[報告]
地方調査機関全国協議会(森 博男)
第38巻第2号(2000年3月)
[論文]
ボツナワの成長経済-鉱工業部門依存型の事例-(岩城 剛)
表計算ソフトウェアの決算処理システムへの適用(平野勝朗)
[研究ノート]
ドイツ外貨換算会計について(立花得雄)
[報告]
地方調査機関全国協議会(石瀬 隆・森川浩一郎)
名古屋経済調査連絡協議会(石瀬 隆)
第38巻第1号(1999年12月)
[論文]
震災後の神戸市の人口動向の地域差(2)(小池秀夫)
沖縄県における地域人口動向の新動向(小池秀夫)
Marxian Theory of Value: An Unoist Approach(関根友彦)
[資料]
90年代不況期における雇用実態(5)-愛知県の場合-(森 博男)
[報告]
地方調査機関全国協議会1998年度第1回研究会(森 博男・小池秀夫・石瀬 隆・城 隆)
名古屋経済調査会連絡協議会
(「NEC米沢」「高畠ワイナリー」視察会報告)(石瀬 隆)
第37巻第2号(1999年3月)
[論文]
経済開発と多国籍業(岩城 剛)
Marxian Theory of Value: An Unoist Approach(関根友彦)
表計算ソフトウェアの会計処理システムへの適用(平野勝朗)
[調査]
生鮮食品の消費者購買態度調査(2)-鮮魚に関する主婦の購買動向を中心に-(今光廣一・秋葉佳克・服部 好)
[資料]
90年代不況期における雇用実態(4)-愛知県の場合-(森 博男)
第37巻第1号(1999年1月)
[論文]
震災後の神戸市の人口動向の地域差(1)(小池秀夫)
Une réflexion sur les tendances actuelles de l'écibinue mondiale(関根友彦)
General Equilibrium and the Dialectic of Capital(関根友彦)
[研究ノート]
ドイツの年金引当金について(立花得雄)
[調査]
生鮮食品の消費者購買態度調査(1)-鮮魚に関する主婦の購買動向を中心に-(今光廣一・秋葉佳克・服部 好)
[報告]
地方調査機関全国協議会1997年度第2回研究会(石瀬 隆・森川浩一郎)
名古屋経済調査会連絡協議会
(「門司港レトロ」「キャナルシティー」視察会報告)(石瀬 隆)
第36巻第2号(1998年3月)
[論文]
アフリカの構造調整と貿易振興政策(岩城 剛)
GENERAL ECONOMIC NORMS AND SOCIALISM: FROM UNO TO TAMANOI(Thomas T. Sekine)
海外直接投資-その意思決定と事業評価-(中川十郎・山邑陽一)
[研究ノート]
ドイツの税効果会計について(立花得雄)
[資料]
90年代不況期における雇用実態(3)-愛知県の場合-(森 博男)
名古屋経済調査会連絡協議会
(「東京湾横断道路」「臨海副都心」視察会報告)(石瀬 隆)
第36巻第1号(1998年1月)
[論文]
アフリカ経済の発展と中小工業の貢献(岩城 剛)
タイル産業とその変容(河野貞男・岩城 剛)
制度の経済学(酒井邦雄)
国際商品としての非鉄金属・その産業と問題点(中川十郎・青木 清久)
中央卸売市場の取引改革問題について
-新市場整備と今後の市場システムの構築に向けて-(枠谷光晴)
[研究ノート]
ドイツの資金計算書について(立花得雄)
[資料]
90年代不況期における雇用実態(2)-愛知県の場合-(森 博男)
[報告]
地方調査機関全国協議会(森 博男)
講演会
学外から研究者を招き、最新の成果をテーマとする公開講演会を定期的に開催しています。また平成15年度より、より幅広い分野の研究成果を知るために、学内の他学部教員にも講師をお願いして開催しています。
平成25年度〜平成30年度
平成30年度
- 日時
- 2018年11月7日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 名城公園キャンパス(MKC)アガルスタワー 10階会議室1・2
- 講師
- 京都大学経済学研究科・経済学部 特任教授 宇野 輝 氏
- 演題
- 「民営化3行と地方銀行の再編論」―業態別ROAの最適化とポートフォリオの最適化―
平成29年度
- 日時
- 2017年11月29日(水)15:00〜17:00
- 場所
- 名城公園キャンパス(MKC)アガルスタワー 10階会議室3
- 講師
- 同志社大学商学部 教授 服部 茂幸 氏
- 演題
- 「異次元緩和と経済学」
平成28年度
- 日時
- 2016年9月28日(水)16:30〜18:00
- 場所
- 名城公園キャンパス(MKC)アガルスタワー 10階会議室2
- 講演①
- 演題:「英国EU離脱ショック後の日本経済見通しと金融政策運営」
講師:ブルームバーグ L.P. 主席エコノミスト(日本担当) 増島 雄樹 氏 - 講演②
- 演題:「ESGデータと従来の財務データの違い」
講師:ブルームバーグ L.P. マーケット・スペシャリスト(株式担当) 佐藤 円裕 氏
平成27年度
- 日時
- 2016年3月1日(火)14:00〜16:00
- 場所
- 名城公園キャンパス(MKC)アガルスタワー 9階多目的室
- 講演①
- 演題:内外の券取引所再編と背景
講師:高橋康匡氏(日本取引所広報・IR部調査役) - 講演②
- 演題:日本経済の現状と課題
講師:中山厚氏(経済学部特任教授・中部国際空港監査役)
平成26年度
- 日時
- 2014年12月17日(水)16:50〜18:20
- 場所
- 名城公園キャンパス(MKC)アガルスタワー 9階多目的室
- 講師
- 東京大学総長総括プロジェクト機構「プラチナ社会」寄附講座 中井美和氏
- 演題
- 投資家の「見える化」が投資決定に与える影響 -経済実験による検証-
平成25年度
第1回
- 日時
- 5月29日(水) 午後3時10分〜5時10分
- 場所
- 愛知学院大学6号館2階(Room 21st.Com)
- 講師
- 神戸大学 経済経営研究所 教授 佐藤 隆広 氏
- 演題
- 「世界のなかのインド経済」
第2回
- 日時
- 11月6日(水) 午後3時10分〜5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 一橋大学大学院 経済学研究科 講師 濱秋 純哉 氏
- 演題
- 「我が国世帯における遺産分割についての実証分析」
平成22年度〜平成24年度
平成24年度
第1回
- 日時
- 7月18日(水) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 財団法人 九州経済調査協会 調査研究部 研究員 松嶋 慶祐 氏
- 演題
- 「地域別支出総合指数(RDEI)の試算について」
第2回
- 日時
- 12月5日(水) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学6号館2階 (Room21st.Com)
- 講師
- 同志社大学 商学部 准教授 冨田 健司 氏
- 演題
- 「「知識」のマーケティング ―製薬産業において― 」
第3回
- 日時
- 2月13日(水) 午後1時30分~3時30分
- 場所
- 愛知学院大学6号館2階 (Room21st.Com)
- 講師
- 愛知学院大学 文学部 教授 中川 すがね 氏
- 演題
- 「近世大坂の両替商」
平成23年度
第1回
- 日時
- 12月15日(木) 午後1時30分~3時15分
- 場所
- 愛知学院大学6号館3階 (6315教室)
- 講師
- 名城大学 経営学部教授 大﨑 孝徳 氏
- 演題
- 「プレミアム・マーケティングの可能性」
第2回
- 日時
- 1月11日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学6号館2階 (Room 21st.Com)
- 講師
- 愛知学院大学 教養部教授 佐々木 真 氏
- 演題
- 「iPadは教育をどのように変えるのか:教育現場の視点と産業界の視点」
第3回
- 日時
- 2月15日(水) 午後1時30分~3時
- 場所
- 愛知学院大学6号館2階 (Room 21st.Com)
- 講師
- 名古屋学院大学 経済学部教授 児島 完二 氏
- 演題
- 「経済学部でのICT活用普及に向けた処方箋 ―DIY的eラーニングから組織的取り組みへ―」
平成22年度
第1回
- 日時
- 6月30日(水) 午後3時10分~5時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- エモリー大学 経済学部准教授 宮際 計行 氏
- 演題
- 「Recent Developments in International Trade and Foreign Investment」
第2回
- 日時
- 12月1日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学大学院 総合政策研究科教授 森下 英治 氏
- 演題
- 「開発途上国の環境問題-パキスタン・パンジャブ地方の水問題を中心に-」
第3回
- 日時
- 12月15日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 横浜国立大学 経済学部教授 冨浦 英一 氏
- 演題
- 「海外アウトソーシングの経済分析」
第4回
- 日時
- 1月12日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知大学 大学院 経営学研究科教授 星野 靖雄 氏
- 演題
- 「M&A研究の動向と展望」
平成19年度〜平成21年度
平成21年度
第1回
- 日時
- 10月14日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 南山大学総合政策学部准教授 寳多 康弘 氏
- 演題
- 「再生可能資源と国際貿易」
第2回
- 日時
- 12月2日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋大学大学院 経済学研究科准教授 清水 克俊 氏
- 演題
- 「金融システムにおける情報とリスク」
第3回
- 日時
- 1月6日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学大学院 商学研究科客員教授 加藤 勇夫 氏
- 演題
- 「愛知学院大学とマーケティング」
平成20年度
第1回
- 日時
- 7月4日(金) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋大学大学院経済学研究科教授 多和田 眞 氏
- 演題
- 「東海地域と関西地域の産業構造について―アンケート調査による分析―」
第2回
- 日時
- 10月3日(金) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋大学大学院国際開発研究科教授 藤川 清史 氏
- 演題
- 「産業連関分析の意義と課題」
第3回
- 日時
- 11月21日(金) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 駒澤大学経営学部教授 兼村 栄哲 氏
- 演題
- 「流通論・マーケティング論における『情報』の意義」
第4回
- 日時
- 1月9日(金) 午後3時10分~5時10分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学法学部教授・国際研究センター所長 梅川 正美 氏
- 演題
- 「新保守主義の検証」
平成19年度
第1回
- 日時
- 7月20日(金) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学Room21st.Com(6208)
- 講師
- 帝塚山大学経済学部教授 中嶋 航一 氏
- 演題
- 「eティーチングシステムTIESを活用した授業の事例と教育的効果」
第2回
- 日時
- 11月9日(金) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学商学部教授 根津 永二 氏
- 演題
- 「私と貨幣理論」
第3回
- 日時
- 12月7日(金) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 野本商業診断事務所所長, 中小企業診断士 野本 操 氏
- 演題
- 「地域商業の機能と役割」
平成16年度〜平成18年度
平成18年度
第1回
- 日時
- 6月28日(水) 午後4時50分~6時20分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋大学大学院経済学研究科教授 加藤 英明 氏
- 演題
- 「行動ファイナンスの世界」
第2回
- 日時
- 7月6日(木) 午後4時50分~6時20分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学商学部客員教授 藤田 幸男 氏
- 演題
- 「私の学問遍歴」
第3回
- 日時
- 11月9日(木) 午後4時50分~6時20分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 町田 祥弘 氏
- 演題
- 「内部統制報告制度の導入と日本企業の対応の焦点」
平成17年度
第1回
- 日時
- 6月16日(木) 午後5時00分~6時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋大学経済学研究科教授 家森 信善 氏
- 演題
- 「東海地域の企業金融-東海資本市場研究会アンケート調査をもとに-」
第2回
- 日時
- 10月19日(水) 午後4時30分~6時00分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 上智大学経済学部教授 田中 利見 氏
- 演題
- 「わが国のダイレクトマーケティングの現状と課題」
第3回
- 日時
- 12月1日(木) 午後4時30分~6時00分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学情報社会政策学部助教授 森 正 氏
- 演題
- 「2005年総選挙の分析-小泉人気と投票行動-」
平成16年度
第1回
- 日時
- 7月15日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学 教養部教授・保健センター所長 小出 龍郎 氏
- 演題
- 「研究者のための健康管理講座」
(※当日は健康診断結果をお持ちくださると、より理解が深まります。)
第2回
- 日時
- 10月26日(火) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 日本大学商学部教授 小関 勇 氏
- 演題
- 「私立学校法の改正と大学のガバナンス」
第3回
- 日時
- 11月26日(金) 午後3時00分~4時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 北九州市立大学経済学部経済学科助教授 牛房 義明 氏
- 演題
- 「自主的な取り組みを促す環境政策の経済分析」
平成13年度〜平成15年度
平成15年度
第1回
- 日時
- 6月19日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- Executive Director, Malaysian Accounting Standards Board
(マレーシア会計基準審議会) Dr. Nordin Mohd Zain - 演題
- "Financial Reporting Framework in Malaysia"
第2回
- 日時
- 10月23日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 愛知学院大学 教養部助教授 清 忠師 氏
- 演題
- 「地球温暖化とバミューダトライアングルの謎
~理科系から文科系へ送るメッセージ~」
第3回
- 日時
- 11月13日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 北九州市立大学経済学部経営情報学科助教授 望月 恒男 氏
- 演題
- 「北九州市立大学における学部改革への取り組み
~教員評価システムを中心にして~」
平成14年度
第1回
- 日時
- 5月30日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 明治ドレスナー・アセットマネジメント株式会社
常務執行役員運用副本部長兼調査部長 北川 哲雄 氏 - 演題
- 「資本市場における情報相互作用と自生的制御機構の現状について
~アメリカの事例を中心として」
第2回
- 日時
- 10月18日(金) 午後3時~4時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 国際協力銀行専門調査員 長瀬 誠氏
- 演題
- 「中国のIT産業」
第3回
- 日時
- 11月28日(木) 午後4時30分~6時00分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 講師
- University of Malaya, Matarr Njie氏
- 演題
- "The Effects of Changes in Reserve Requirements on Banking Industries
-The Malaysian Evidence"
平成13年度
第1回
- 日時
- 5月10日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 南山大学経済学部助教授 吉本 佳生 氏
- 演題
- 「金融工学の悪魔 ―デリバティブの理論について―」
第2回
- 日時
- 7月5日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 岐阜経済大学経済学部講師 浅井 澄子 氏
- 演題
- 「ITと企業行動」
第3回
- 日時
- 10月4日(木) 午後5時~6時15分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 中京大学経済学部教授 近藤 健児 氏
- 演題
- 「『贅沢な失業』と外国人労働者」
第4回
- 日時
- 10月26日(金) 午後3時~4時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 中京大学経営学部講師 銭 佑錫 氏
- 演題
- 「日本企業の国際化における国際合弁事業形態の新たな可能性」
第5回
- 日時
- 12月6日(木) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 講師
- 名古屋市立大学経済研究所教授 信国 真載 氏
- 演題
- 「地域計量モデル(名古屋市モデル)による名古屋市財政問題」
第6回
- 日時
- 平成14年1月9日(水) 午後4時30分~6時
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 講師
- 朝日大学経営学部教授 吉田 良生 氏
- 演題
- 「日本的雇用システム -労働組合員の評価」
研究報告会
当研究所の研究スタッフを報告者とする研究報告会を、随時開催しています。平成17度より研究報告会の幅をひろげ、今まで主に開催していた個人プロジェクト及び共同プロジェクトの研究成果を報告する「個人研究・共同研究報告会」と、新たに所員になった方が研究分野、内容を報告する「新任者研究報告会」に加えて、国内・国外研修を終えた所員からその研究成果を報告してもらう「国内・国外研修報告会」、著書を出版した所員による「著書出版報告会」を新たに創設し、研究所活動のよりいっそうの拡充に努めています。
平成27年度~平成30年度
平成30年度
第1回研究報告会
- 日時
- 平成30年5月16日(水) 15時〜16時
- 場所
- MKC(名城公園キャンパス) 10階会議室2
- 報告
- 古田 学 経済学部 講師
『外国直接投資とインド製造業の生産性:外国直接投資のスピルオーバー効果の再検討』
平成29年度
第1回研究報告会
- 日時
- 平成29年5月31日(水) 16時30分〜18時
- 場所
- MKC(名城公園キャンパス) 10階会議室1・2
- 報告
- 岡野 純司 商学部 講師『景品表示法による表示規制と小売業者による体制整備の留意点―百貨店・スーパーの事例を素材としてー 』
野口 倫央 商学部 准教授『連結会計情報に対する資本市場の評価 ―株式交換を通じた子会社支配強化の影響―』
平成28年度
合同研究報告会(産業・流通科学・経営管理の3研究所)
- 日時
- 平成28年6月1日(水) 16時30分〜18時
- 場所
- MKC(名城公園キャンパス) 10階会議室1・2
- 報告
- 金澤 敦史 経営学部 講師『マーケティング研究における価値供創概念とSDL』
松本 力也 商学部 准教授『震災復興における企業の製品開発戦略』
平成27年度
第1・2回研究報告会
- 日時
- 平成27年7月1日(水) 15時10分〜16時40分
- 場所
- MKC(名城公園キャンパス) 9階多目的室
- 第1回報告
- 中澤 優介 所員「アカウンタビリティの「開かれ」 -会計をめぐる暴力と解放の視点から-」
- 第2回報告
- 笠置 剛 所員「赤外線画像における人間像の認知」
第3回研究報告会
- 日時
- 平成27年7月29日(水) 15時10分〜15時55分
- 場所
- MKC(名城公園キャンパス) 9階多目的室
- 報告
- 吉田 文和 所員「私の学問遍歴と今後の研究課題」
平成24年度〜平成26年度
平成26年度
第1回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 2014年5月28日(水)16:50~17:35
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 近藤 智 所員
「地域経済及び産業の分析を通じたマクロ経済分析について」
第2回研究報告会(在外研究報告会)
- 日時
- 2014年5月28日(水) 17:35~18:20
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 渡邉 隆俊 所員
「オンライン教育を推進する教育システム・組織 ―UCFの現状を踏まえて―」
第3回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 2014年6月18日(水) 16:50~17:35
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 関根 佳恵 所員
「農業経営の担い手政策再訪:企業的大規模経営と小規模家族経営」
第4回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 2014年6月18日(水) 17:35~18:20
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 玉井 金五 所員
「社会政策研究40年」
第5回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 2014年6月25日(水)16:50~17:35
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 二谷 智子 所員
「近代日本における消費生活と医療」
第6回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 2014年6月25日(水)17:35~18:20
- 場所
- MKCアガルスタワー 9階多目的室
- 報告
- 水野 伸昭 所員
「地域銀行の内部監査と企業価値」
平成25年度
第1回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成25年11月20日(水) 15時10分~15時48分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 中野 健秀 所員
「授業応答システム(クリッカー)活用による双方向型授業の構築」
第2回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成25年11月20日(水) 15時54分~16時40分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 多和田 眞 所員
「中間財を含めたリカードモデルの特化について」
第3回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成25年12月4日(水) 15時10分~15時48分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 岡谷 良二 所員
「グループ形成の経済理論の基礎」
第4回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成25年12月4日(水) 15時50分~16時32分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 田中 秀夫 所員
「社会経済思想史40年」
平成24年度
第1回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成24年5月23日(水) 15時10分~15時58分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 佐藤 倫正 所員
「共益資本主義の会計モデル」
第2回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成24年5月23日(水) 15時59分~16時43分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 内田 滋 所員
「中小企業金融:再訪」
第3回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成24年5月30日(水) 15時10分~15時55分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 野村 友和 所員
「労働市場における世代効果の再検証」
第4回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成24年5月30日(水) 15時56分~16時38分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 三好 向洋 所員
「Crime Rate and Local Labor Market Opportunities for Low-skilled Worker:Evidence from Japanese Prefectural Panel Data」
第5回研究報告会(著者出版報告会)
- 日時
- 平成24年5月30日(水) 16時39分~17時24分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 秋本 昌士 所員
「イノベーションの消費者行動」
平成21年度〜平成23年度
平成23年度
第1回研究報告会(著書出版報告会)
- 日時
- 平成23年5月26日(木) 午後4時50分~午後5時34分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 伊藤 徳正 所員
「ベドフォードの会計思想」
第2回研究報告会(個人研究報告会)
- 日時
- 平成23年5月26日(木) 午後5時35分~午後6時20分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 葛西 正裕 所員
「階層的分類を用いたデータ分析のためのデータモデルに関する研究」
平成22年度
第1回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成22年5月26日(水) 午後3時10分~4時07分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 秋本 昌士 所員
マーケティングにおける「革新性」概念について
ー「革新性」の「質」的側面を中心にー
第2回研究報告会(著書出版報告会)
- 日時
- 平成22年5月26日(水)午後4時10分~4時45分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 渡邉 隆俊 所員
「地域経済の産業連関分析」
平成21年度
第1回研究報告会(著書出版報告会)
- 日時
- 平成21年5月27日(水) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- ①青木 均 所員
「小売業態の国際移転の研究」
②近藤 万峰 所員
「ポストバブル期の金融機関の行動」
第2回研究報告会(国外研修報告会)
- 日時
- 平成21年6月3日(水) 午後3時10分~4時50分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 伊藤 徳正 所員
「ベドフォードの会計理論的フレームワークとサイクル理論」
第3回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成21年6月3日(水) 午後4時50分~5時20分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- ①葛西 正裕 所員
「経済・経営分析を目的としたデータベースシステムの構築」
②中山 重穂 所員
「新会計基準の導入による財務数値への影響」
平成17年度〜平成20年度
平成20年度
第1回研究報告会(共同研究報告会)
- 日時
- 平成20年7月11日(金) 午後3時00分~4時30分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 酒井 邦雄 所員, 磯村 孝志 所員, 吉田 雅彦 所員
「地域産業活性化のための情報化と経済政策」
第2回研究報告会(個人研究報告会)
- 日時
- 平成20年10月30日(木) 午後4時50分~6時20分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 後藤 俊明 所員
ニつの「ドイツ特有の道」と「ポスト古典的」国民国家
~ヴィンクラ―『自由と統一への長い道』をめぐって~
平成19年度
第1回研究報告会(共同研究報告会)
- 日時
- 平成19年7月18日(水) 午後3時00分~5時20分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 酒井 邦雄 所員, 磯村 孝志 所員, 根津 永二 所員,
吉田 雅彦 所員, 小見山 隆行 所員, 渡邉 隆俊 所員
「地域産業再生のための情報化と経済政策」
第2回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成20年1月11日(金) 午後3時10分~4時40分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 片山 誠一 所員
「Cost Heterogeneity and the Destination of Foreign Direct Investment」
平成18年度
第1回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成18年5月24日(水) 午後4時50分~6時20分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 小見山 隆行 所員
「キャリア教育の必要性と課題」
尾碕 眞 所員
「ベンチャー企業の起業経緯と類型化」
平成17年度
第1回研究報告会(国内研修報告会)
- 日時
- 平成17年5月25日(水) 午後5時00分~6時30分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 梶浦 雅己 所員
「国際eビジネスの新たな技術戦略-IT業界標準を中心に-」
第2回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成17年6月2日(木) 午後5時00分~6時30分
- 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 近藤 万峰 所員
「わが国における金融機関のデリバリーチャネル戦略の分析」
第3回研究報告会(共同研究報告会)
- 日時
- 平成17年
6月22日(水) 午後5時00分~6時30分
6月24日(金) 午後3時30分~5時00分 - 場所
- 愛知学院大学産業研究所共同研究室(6651)
- 報告
- 研究テーマ「地域産業再生のための情報化と経済政策」
①行政アプローチ: -----
②金融アプローチ: 根津 永二 (6/22)
③政策アプローチ: 酒井 邦雄 (6/24)
④商業アプローチ: 青木 均 (6/22) / 磯村 孝志 (6/24) / 下村 直樹 (6/22)
⑤環境アプローチ: 大森 明 (6/24)
⑥構造アプローチ: 渡邉 隆俊 (6/22)
第4回研究報告会(新任者研究報告会)
- 日時
- 平成17年12月15日(木) 午後4時30分~6時00分
- 場所
- 愛知学院大学商学部大会議室(6660)
- 報告
- 伊藤 徳正 所員
「『基礎的会計理論』におけるベドフォードの影響」
研究プロジェクト
- 2018
- ・日本企業のIFRS適用とリスクテイク投資促進の関連性
-国際競争力強化の観点から- - ・IoT社会における情報技術者の育成について(2)
- ・ベトナム会計の歴史的展開
- ・国際経済の計量分析(Ⅱ)
- ・日本企業のIFRS適用とリスクテイク投資促進の関連性
- 2017
- ・IoT社会における情報技術者の育成について
- ・国際経済の計量分析
- 2016
- ・ポスト・クライシス時代の国際金融(3)
- ・プログラミング教育の現状と課題について
- 2015
- ・ポスト・クライシス時代の国際金融(2)
- ・日本市場向け無農薬バナナ生産構造と価格形成に関する実証的研究―フィリピン産バナナを事例として―
- ・国際的な概念フレームワーク導入に対する各国の対応
- ・教育現場における映像コンテンツの作成
- 2014
- ・ポスト・クライシス時代の国際金融
- ・分割不可能財の交換取引理論の数学的基礎と応用
- ・階層的分類を用いた分析手法の構築と経済データによる有用性の検証
- 2013
- ・ベドフォードの時価発生主義会計システムにおける利益決定計算構造について
- ・国際金融アーキテクチャーの構築(3)
- ・情報教育の現状と課題について
- 2012
- ・国際金融アーキテクチャーの構築(2)
- ・企業の海外直接投資の形態について調査研究:
経済資源・M&Aとグリーンフィールド投資・政治制度と経済文化の関連
- 2011
- ・国際金融アーキテクチャーの構築
- ・ヴァイマル期ドイツにおける優生学とプロテスタント社会福祉
- ・国際財務報告基準とコンバージェンスによる会計情報へ影響の分の析
- 2010
- ・2010年度 愛知学院大学産業研究所・流通科学研究所共催 講演会を開催いたしました。
- ・講演会テーマ:激変する世界環境下での新たなビジネス戦略の展開
- ・日時:2010年11月27日(土) 13:30~16:15
- ・場所:愛知学院大学・栄サテライトセンター マルチメディア教室
- 2010
- ・マレーシアにおける税制改革の課題~賦課課税方式から自主申告制度へ~
- ・政策評価の基盤モデル構築(3)
- ・経済分析を支援するデータベースに関する理論研究
- ・B・バーフィンクによるキリスト教と優生学の架橋
- 2009
- ・政策評価の基盤モデル構築(2)
- ・ナチ社会政策と人種主義
- ・小売業態形成原理の解明
- ・近年の金融システムに関する研究
- ・激変する世界環境下での新たなビジネス戦略の展開 (産業研究所・流通科学研究所 共同プロジェクト) 共同研究報告書公刊(2010年4月)
- 2008
- ・マレーシアにおける会計教育の展開に関する一考察
- ・政策評価の基盤モデル構築
- ・ICTグループ標準化研究(Ⅱ)
- ・ナチ社会政策と人種主義
- 2007
- ・地域産業活性化のための情報化と経済政策(共同プロジェクト)
- ・会計の概念フレームワークにおける操作主義の影響
- ・産業業界団体の研究サーベイ
- ・ナチ社会政策と人種主義
- 2006
- ・地域産業再生のため情報化と経済政策(共同プロジェクト)
- ・会計理論における操作主義の展開
- ・国際ビジネスにおける市場と技術の調査 -AIDCのケース
- ・ドイツにおける優生学の展開
- 2003~2005
- ・学術研究振興資金(日本私立学校振興・共済事業団)の交付を受けての共同研究(3年間)
- ・研究テーマ「地域産業再生のため情報化と経済政策」
- ・3年間の研究成果をまとめた研究報告書を発行しました(2006年3月)。
- 2005
- ・IT化と地域産業政策による地域経済活性化(共同プロジェクト・継続)
- ・マレーシアにおける会計プロフェッションの現状と課題
- ・ドイツにおける優生学の展開
- 2004
- ・IT化と地域産業政策による地域経済活性化(共同プロジェクト・継続)
- ・マレーシアにおける会計基準設定主体の歴史的変遷
- ・国際標準と標準化に関する研究
- ・ヴァイマル・ナチ期ドイツにおける優生学の展開
- ・少子高齢化の地域経済への諸影響 -財政的側面を中心として-
- 2003
- ・ITと産業(共同プロジェクト)
- ・シンガポール上場企業の財務報告に関する実態分析
- ・ナチ社会政策と人種主義
- 2002
- ・ITと産業(共同プロジェクト)
- ・ITと会計(IT時代における会計の役割について)
- ・ITと国際標準化 -2次元バーコードISO標準規格の事例-
- ・IT導入における自治体の効率性に関する研究
- ・ナチ・レジームにおける社会政策と人種政策
- 2001
- ・グローバル化のアフリカ社会
- ・東海3県における工業の地域構造変化
- ・ドイツ社会国家の形成に関する史的研究
- ・制度の経済政策の理論
- ・ナチ・レジームにおける社会政策と人種政策
- 2000
- ・クアラルンプール証券取引所上場企業100社の資本構成調査
- ・アフリカ経済と多国籍企業
- ・近年の沖縄の雇用失業情勢と地域変化
- ・ドイツ社会国家の形成に関する史的研究
- ・ロシアの産業政策
- ・ドイツ会計の国際的調和化について
- ・中部企業の海外事業活動とそれが中部経済に与える影響に関する分析
- 1999
- ・多国籍企業と経済開発
- ・地域スケールからみたわが国の就業構造
- ・ヴァイマル共和国における住宅政策と社会国家
- ・ドイツ会計制度研究
- ・中部企業の海外直接投資と中部経済
- 1998
- ・研究開発管理に関する研究
- ・途上国の工業化と輸出振興制作の研究
- ・沖縄における地域構造の変化
- ・ドイツ社会国家の影 -ヴァイマル住宅政策と中間層-
- ・東海地方におけるベンチャービジネスの実証的研究
- ・ドイツ会計制度
- ・日本企業の海外直接投資行動と企業内貿易、貿易収支へのインパクト
- 1997
- ・研究開発管理の研究 -研究開発概念についての調査-
- ・経済発展における農村工業の役割
- ・近年における沖縄の労働力状況の地域差
- ・ヴァイマル社会国家の光と影
- ・資本移動をうながす条件の研究
- ・ドイツ会計政策論Ⅱ
- ・欧米におけるビジネス情報、競合情報の研究
- ・日本の貿易構造の変化とその要因についての実証分析
- 1996
- ・水産資源の流通に関する研究
- ・アジアとアフリカの工業化と中小企業
- ・沖縄における通勤の地域構造変化
- ・ヴァイマル社会国家と中間層の政治社会史
- ・制度の経済学
- ・ドイツ会計政策論-連結決算書について-
- ・企業の対外経済活動と日本経済
- 1995
- ・アジアの工業化と中小工業の役割
- ・市町村比較でみた九州の就業構造
- ・ヴァイマル共和制期の住宅政策と社会国家の形成
- ・ロシアの科学技術制作 -軍民転換の現状-
- ・海外直接投資に関する研究
- ・退職金給付にかかわる会計処理 -ドイツの場合-
- ・国際マーケティングとビジネス・インテリジェンス及び競合情報の研究と研究書出版
- ・日本の海外直接投資行動が日本及び投資受入国経済に与える影響についての分析