| ページ 10 | お知らせ | 愛知学院大学 商学部

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > お知らせ

お知らせ

カテゴリー別アーカイブ: イベント

ご入学おめでとうございます。

愛知学院大学では、4月2日(月)に日進キャンパス記念講堂にて入学式が挙行されました。
商学部では約250名の新入生を迎えました。

11:30からの入学式ではたくさんの方にご入場いただき、講堂に入りきれなかったため、一部のご父母の方には別会場(サテライト会場)にて入学式の様子をご覧いただきました。
入学式終了後、商学部ではそのまま講堂に残り、学部長挨拶や教員紹介などを行い、新入生には学生証配布や情報処理ガイダンス、ご父母の方には学内見学や父母懇話会にご参加いただきました。

講堂前にて

 

講堂での入学式

サテライト会場

 

学生証配布

父母懇話会


ご卒業おめでとうございます。

愛知学院大学では、3月15日(木)に日進キャンパス記念講堂にて学位授与式(卒業式)が挙行されました。
商学部222名が愛知学院大学を卒業し、学士(商学)の学位を取得しました。

商学部では9:30から記念講堂での学位授与式、10:30頃より日進キャンパス6号館教室にて卒業生一人ひとりへの学位記授与と優秀卒業論文賞の授与、その後はゼミ室などに集まって記念撮影や卒業生同士の歓談、先生方との歓談などが続きました。

 


秋のオープンキャンパスのお知らせ

愛知学院大学では、10月7日(土)に日進キャンパスにて秋のオープンキャンパスを開催いたします。

当日は、商学部では個別相談のほか、次の時間帯で学部学科説明と模擬授業を行います。
・10:20~11:20「儲かりまっか? ぼちぼちでんなあ!―すき家、くら寿司、王将の経営分析―」
・12:30~13:30「マルチメディアと社会」
たくさんの高校生、受験生、保護者の方のご来場をお待ちしております。

詳細はオープンキャンパス特設サイト(http://opencampus.agu.ac.jp/)をご覧ください。


オープンキャンパスご来場ありがとうございました。

8月4日(金),5日(土)にオープンキャンパスが開催されました。
商学部ではメインキャンパスである,名城公園キャンパスでの開催となりました。

学部説明,模擬授業、個別相談のほか,AG試食会にもたくさんの受験生および保護者の方々にお越しいただきました。
ありがとうございました。

次回のオープンキャンパスは,10月7日(土)に日進キャンパスにて開催されます。
またお目にかかれるのを楽しみにしております。

模擬授業

 

個別相談


AG試食会


夏のオープンキャンパスのお知らせ

愛知学院大学では、8月4日(金)と5日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。
商学部は、2日間とも名城公園キャンパスでの開催です。

当日は、商学部では学部学科説明や個別相談のほか、模擬授業として
・企業を支えるために会計ができること
・マーケティング論ミニ講義
を行います。

たくさんの高校生、受験生、保護者の方のご来場をお待ちしております。

詳細はオープンキャンパス特設サイト(http://opencampus.agu.ac.jp/)をご覧ください。


ご入学おめでとうございます。

愛知学院大学では、4月1日(土)に日進キャンパスにて入学式が行われました。

300人近くの商学部新入生を新たに迎え、記念講堂にて入学式、城商学部長からの挨拶、商学部専任教員の紹介が行われました。
その後、新入生は書類配布(学生証配布)と情報処理ガイダンス、ご父母の方は図書館情報センター、スポーツセンター、けやきテラス、教学センターなどの日進キャンパス学内案内および父母懇話会に参加されました(当日は雨天のため、屋内中心の学内案内となりました)。

入学式会場前


記念講堂での入学式


新入生の学生証配布


父母懇話会


ご卒業おめでとうございます。

愛知学院大学では、3月15日(水)に記念講堂にて学位授与式(卒業式)が挙行されました。
商学部では9:30から記念講堂での学位授与式、11時頃より6号館教室にて卒業生一人ひとりへの学位記授与と優秀卒業論文賞の授与、その後はゼミ室などに集まって記念撮影や卒業生同士の歓談、先生方との歓談などが続きました。


第2回 学生によるビジネスカンファレンス本大会開催

1月29日,30日に,商学部主催「学生によるビジネスカンファレンス」が名城公園キャンパス・アガルスホールにおいて開かれました。
形式はポスター発表で,商学部および経済学部の学生によって61の発表(個人およびチーム)が展開されました。参加者は,発表者に加え,閲覧のみの学生や卒業生も含め150名近くに上りました。

1日目にポスター発表の呈示,質疑応答が行われ,さらに参加学生による優秀賞投票が行われました。2日目は,投票結果と教員評価によって優秀賞が発表され,受賞者による口頭発表が行われました。その後は学内の金シャチダイニングにおいて懇親会が開催されました。

城隆商学部長は「勉学の成果を発表するいい機会です。今皆さんはすごく緊張して発表に臨んでいると想像しますが,これが皆さんの財産になります」と発表者を激励しました。実行委員長の商学部4年河合美琴さんは「先輩たちの努力を受けて,2回目の大会を無事終えることができました。来年後輩たちがこれを引き継いで,もっと大きな会を実現ください」という言葉を残しました。

優秀賞はつぎのとおりです(発表順)。

投票による優秀賞
商学部4年  安川希哲「ポケモンGOによる地域活性化戦略」
経済学部4年 柴田卓哉「行動経済学とコンビニ」
経済学部4年 水谷竜斗「HTML.5によるウェブデザインの効率化提案」
商学部4年  半田彩華「地域ブランドの活用」
商学部3年  後藤啓介「アパレルショップにおける店舗内の試着の提案」

教員評価による優秀賞
商学部4年  馬渕靖子「デジタル化社会における文房具メーカーのマーケティング戦略―手帳市場を中心に―」
商学部3年 小橋 宏紀・笠浪 啓志・齋藤 敦史・山臺 秀人・南雲 貴矢「旅行代理店業2社の財務諸表分析」

 


学生によるビジネスカンファレンス本大会

概要
商学部学生有志(一部経済学部学生含む)が,日頃の研究成果を発表し,競い合う催しです。発表形式は,基本的にポスター発表ですが,優秀者による口頭発表も行います。1日目はポスター発表,2日目は口頭発表を実施します。
発表内容はビジネスに関する研究ならば何でもOKです。今回は60チーム以上が発表します。発表者以外の参加者による見学も歓迎します。
発表者とそれ以外の参加者はみな発表を評価し,投票することができます。その投票により優秀賞を決定します。

スケジュール
1月29日(日)
10:30 集合,開会式
11:00 ポスター発表展示開始
11:30 質疑応答コアタイム①
12:00 質疑応答コアタイム②
12:30 休憩
13:30 質疑応答コアタイム③
14:00 投票用紙記入
15:00 提出,解散

1月30日(月)
13:30 集合,優秀者告示
14:00 優秀者口頭発表①
14:25 優秀者口頭発表②
14:50 優秀者口頭発表③
15:15 休憩
15:30 優秀者口頭発表④
15:55 優秀者口頭発表⑤
16:20 優秀者口頭発表⑥
16:45 閉会式
           終了後移動
18:00 懇親会 開始

場所
名城公園キャンパス,アガルスタワー10Fアガルスホール

懇親会
18:00〜から金鯱ダイニングで開催
エントリー者以外の参加可能(後輩やOBの方もぜひ参加してください)

評価方法
参加者には1人につき優良だと思う3つポスターを選んでいただきます。
3つの票に重みづけはありません。
上位5名+特別賞(教員が選出)1名の計6名の方に30日口頭発表をしていただきます。
発表者の中でさらに優秀賞を教員から選出します。

口頭発表
1組、持ち時間は口頭発表、登壇降壇、質疑応答含め25分です。
うち口頭発表の最大持ち時間は15分とします。
口頭発表を始め15分経過した時点で質疑応答に強制的に移行していただきます。
質疑応答は持ち時間内で打ち切ります。

ポスターデータ締め切り
1月20日17時 厳守
ビジカン委員会(bc_mkc@yahoo.co.jp)にpdfファイルで提出。
これ以降のデータ差し替えは基本認めない。
※不備が半分以上ある場合、委員会から差し替えを依頼することあり。

注意事項
・ファイル名 代表者学籍番号_代表者氏名
・タイトル、名前(チームの場合全員の名前)はポスター上部に記入
・タイトル、名前はポスター全体の1 /4 以下に収める
・参考文献、参考資料の記入
・タイトルはエントリー時に受け付けた物から変更不可です。ポスターには必ずエントリー時と同じタイトルを記載してください。

ポスター試し刷りについて
1月18日,19日 2日間 事務室で受け付け。
事務室の方にビジカンポスターの試し刷りをしたい旨を伝えてください。
pdfデータをUSBで持参。

※20日のデータ提出以降、エントリー者がポスターを見るのは当日のみです。
当日にポスターを見て(委員会の印刷ミス以外)差し替えは絶対にできないので試し刷りを推奨してください。
文字の大きさや誤字脱字の確認、特殊な印刷機なので色の調子など確認することをおすすめします。


ビジカン本大会に関する連絡

エントリー者(チーム代表者)各位

ビジネスカンファレンス運営委員会です。
ポスターデータの提出締め切りまで残り1カ月を切りましたので、データの提出先についてご連絡させていただきます。
ポスターデータをメールに添付の上、下記アドレス宛てにご提出ください。
なお、ポスターのサイズにつきましてはA0サイズ(841mm*1189mm)を想定しております。
よろしくお願いいたします。

bc_mkc@yahoo.co.jp




お知らせ




Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.