| お知らせ | 愛知学院大学 商学部

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > お知らせ

お知らせ

月別アーカイブ: 12月 2021

商学部在学生の活躍(1)

商学部4年生の牟田口大輝さん(吉田ゼミ)の記事が、「愛学で急成長する学生発見&レポート」に掲載されました。

https://innovation.agu.ac.jp/report006/


商学部の専門科目紹介:サービス・マーケティング論

商学部の脇田です。
私が担当する「サービス・マーケティング論」について紹介します。

本講義では、サービス業のマーケティングを中心に解説しています。
サービス財にはモノにはないいくつかの特性があり、モノのマーケティングではあまり問題とされなかった特有の問題が生じます。
たとえば、サービスは本質的に形のないもので、その購入に先立ち、事前に見たり、聞いたり、触れたりすることが困難な特性を持っています。
また、生産と消費が同時に行われ、対人サービスなどでは、サービスが提供(生産)される場にその利用者がいなければ消費が成立しません。
さらに、サービスはそれを提供する人、時間、場所、状況などによって影響を受けやすく、その品質がバラつきやすい特徴があります。

サービスはその提供がすめば消滅してしまう一過性の強い商品です。
モノのように何度も繰り返し使用したり、提供されたサービスが不良で期待していたものと違っていても返品、交換したりすることができません(身近な理美容サービスを例にとると、提供されたヘアスタイルが気にいらなかったとしても、元に戻すことは困難です)。
こうした特性をもつサービスのマーケティングでは、「企業」「従業員」「顧客」の間の3つのマーケティング活動が重視されます。
まず、企業と顧客との間で展開されるマーケティング(エクスターナル・マーケティング)です。
これは、通常のマーケティング活動と同じです。 つぎに、企業と従業員(接客員)との間において展開されるインターナル・マーケティングです。
サービスの直接の提供者である従業員が顧客に対して良好なパフォーマンスを発揮できるようにその能力を引き出すよう働きかけるものです。
最後に、従業員と顧客の間のインタラクティブ・マーケティングです。サービスの質や顧客満足は、この間の相互作用によって大きく左右されます。

サービス・マーケティングでは、これら3つの活動をうまく機能させ優れたマーケティングを展開することが求められます。 


第15回 名古屋マーケティング・インカレ参加

12月4日、愛知学院大学商学部青木ゼミの3年生は第15回名古屋マーケティング・インカレ本大会(愛知大学にて開催)に参加し、研究発表を行いました。
この催しは名古屋市内(近郊含む)の大学でマーケティングを専攻している学生のための研究発表コンテストです。
昨年は新型コロナ・ウイルス感染拡大のため開催できませんでした。
緊急事態宣言解除、各大学の行動指針緩和に伴い、今回は感染症対策を採って2年ぶりに開催されました。


 

Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.