-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: イベント
第9回 ビジネスカンファレンスが開催されました
2024年1⽉28⽇(⽇)、今年で第9回⽬を迎える商学部ビジネスカンファレンス(通称、ビジカン)が開催されました!
今年は、商学部開講ゼミのうち10ゼミ37チームのエントリーがあり、会場には約200名の⽅にご来場いただき、⼤盛況となりました。
ビジネスカンファレンスは、商学部主催、愛知学院⼤学商経会様協賛のもと実施される愛知学院⼤学商学部の⼀⼤イベントです。
商学部開講ゼミのゼミ⽣はそれぞれが設定したテーマに沿って、2年次から4年次にかけて研究を進めています。
ビジカンでは、「4年次の卒業論⽂とその動画(卒論を15分に要約した動画) のコンテスト(論⽂部⾨)」と「2年次から3年次の研究成果の発表会(プレゼン部⾨)」の2部⾨により構成され、商学部教員の厳正な審査のうえ、優れた研究には、ビジカンの舞台で表彰が行われています。
1⽉28⽇(⽇)には、プレゼン部⾨の発表会がありました(※論⽂部⾨の動画は、学⽣による相互評価により評価されています)。
審査の結果、論⽂部⾨では「最優秀賞」、「優秀賞」、「⼊賞」、「学⽣賞」が、プレゼン部⾨では「優秀プレゼン賞」が授与され、各賞ごとに表彰状と賞⾦が授与されました。
受賞⼀覧は、下記のリンクをご参照ください。
受賞者の皆様、栄えある受賞、誠におめでとうございます。
ビジネス科学研究所による講演会を開催しました
ビジネス科学研究所主催の講演会を2024年1月17日(水)MKCにて開催しました。
講師として岸博之先生を招聘し、ビジネスにおけるサービスサイエンスについてご講演いただきました。
岸博之先生は、1級建築士として多くの施設を設計していますが、設計のみならず博士として心理学を取り入れ、施設利用者にとって心地よい空間造りを提案しています。
企業コンサル(主に商業施設や医療施設)もされており、多岐に渡りご活躍されています。
本講演では、はじめにこれまでの業績、次に自然災害(地震)や感染症とBCP(事業を継続するための計画)、次に現在の研究(消費者動線解析、AIを搭載した消費者の2Dシミュレーション、2Dから3D空間への展開)、さいごに今後の展望、それぞれについて解説いただきました。
講演後には、質疑応答や意見交換することによって、大変有意義な講演会となりました。
日本公認会計士協会東海会による出張講義が開催されました!
11月28日の税務会計論Bの講義内で、日本公認会計士協会東海会主催の出張講義が開催されました。
公認会計士の方々(松岡先生、堀先生、戸谷先生、駒井先生、森本先生)がご来学され、興味深い講義を展開してくださりました。
様々な視点から、会計の知識を有することの重要性や役立ちをレクチャーいただきました。
さらには、実在する企業を用いて、詳細な企業分析もお示しくださいました。
受講生からの質問にも答えていただくなど、非常に充実した講義となりました。
「資本市場の番人」とも呼ばれる公認会計士による講義に、受講生も目を輝かせていました。
本学部からも多くの公認会計士が誕生し、社会で活躍することを祈っています。
会計サロンを開催しました(第3回・第4回・第5回)
商学部では学部独自の取り組みとして、「会計サロン」を定期的に開催しています。
会計サロンとは、商学部学生の簿記・会計関連の資格取得支援を目的とした、商学部公認の企画です。
春学期・秋学期の授業実施期間に、月1回のペースで開催していますが、5月の第2回開催以降、6月・7月・10月に、第3回~第5回会計サロンを開催しました。
(第3回:6月23日・第4回:7月14日・第5回:10月20日)
各回とも、普段の講義型の授業とは異なり、参加した学生とのディスカッションも交えながら、日商簿記検定試験の各級の範囲の問題に関する質問や、その他の資格試験における会計関連の問題に関する質問をはじめ、簿記・会計に関連する様々な質問に対して、商学部の会計担当教員が回答しました。
また、参加した学生同士で、日商簿記検定試験などの資格取得に向けた勉強方法の共有だけでなく、会計関連科目を含めた各講義科目の履修についてや、2年次秋学期から始まるゼミナールについての情報について、共有し合う場面もありました。
(参加学生同士での情報交換や交流を深めることも、会計サロンの重要な目的です)
次回は11月に開催予定です。
愛知学院大学ホームカミングデーが開催されました!
10月15日(日)に名城公園キャンパスにおいて、商学部を含む4学部のホームカミングデーが開催されました。
商学部では学部独自のイベントとして、「写真とともに振り返る商学部70周年記念座談会」と「ビジネスカンファレンス・ホームカミングデ―大会」を開催しました。
商学部70周年記念座談会では、写真パネルやアルバム写真、そして商学部で長年にわたり教鞭をとられた田畑康人先生と宮原正人先生によって語られる数々のエピソードをもとに、商学部70年の歴史を振り返りました。
参加された同窓生の方々からも当時の数々の想い出が語られ、同窓生の方々と在学生・教員が商学部の歩みを共有できる素晴らしい機会となりました。
ビジネスカンファレンスでは、選抜された学生チームによる研究発表会が開催されました。マーケティングや会計そしてICTといった、ビジネスに関連する様々な領域での研究成果が、分野横断的に報告されました。
全ての研究発表終了後、表彰式が開催され、優秀な研究発表に対して賞が授与されました。