-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 教育
商学部の専門科目紹介:商学特論Ⅳ(消費者問題と政策を学ぶ)
今回は商学部の専門科目「商学特論Ⅳ(消費者問題と政策を学ぶ)」について紹介します。
この科目は2021年度に設置された新しい授業です。
消費者と事業者との間には情報の質・量や交渉力に格差等があり、このことが原因で消費者に被害が発生することがあります。
皆さんも誤った表示で商品・サービスを購入してしまった話や、製品の安全性に問題があり消費者に被害が出た話などを聞いたことがあるかと思います。
このため、皆さん消費者は、自らの利益を守るために、自主的かつ合理的に行動することができるよう自立する必要があります。
この自立をサポートするために「消費者教育の推進に関する法律」が定められています。
そしてこの法律に基づいて、大学をはじめとする多くの教育機関で学生に対し消費生活に関する知識を習得し、適切な行動に結びつけることができる実践的な能力を教育しており、この授業でもこれらのことを踏まえた内容を展開しています。
具体的な内容は、消費者問題の現状と消費者を守る政策の概要、商品等の安全の問題、生活の管理と契約の問題、情報とメディアの問題などについて、最新のトピックスを織り交ぜながら、問題解決のために実際に行動できるようお話ししています。
さらに、この授業では実践的な能力につなげるため、消費者問題に携わる実務家の方(私も消費者団体の研究所に所属しています)にお話し頂くことを重視しており、本年度はゲストスピーカーの方を2名(2回)お招きし、消費者を守る消費生活センターの活動と金融トラブルにあわないための対応について、それぞれ講演を行って頂きました。
皆さんも、今後消費者として日々の買物をする際に何に注意すればよいのか、不幸にして消費者問題に直面した際にどこに相談すればよいのか(1人で解決することはとても難しいことです)といったことが知りたければ、ぜひこの授業を履修してみてください。
商学部の専門科目紹介:ビジネス情報論B
こんにちは。商学部の教員の李素煕です。
今回は商学部の専門科目「ビジネス情報論B」について紹介します。
ビジネス情報論Bという科目は、スマートフォンやタブレット端末、ソーシャルメディアなどの普及といったICT(情報通信技術)の発展が小売経営に及ぼす影響に注目しながら、小売企業における顧客戦略について学ぶ科目です。
ICTの急速な進化は、私たちのライフスタイルの幅広い場面に変化をもたらしています。
中でも、買い物の場面について考えてみますと、下記のような行動を取ることが増えているように感じます。
例えば、実店舗(オフライン)で商品の色やサイズなどをチェックした後、その場で購入するのではなく、チェックした商品をスマートフォンのアプリを使って注文をして、商品を家まで届けてもらうといった買い物パターンがあります。
または、ECサイト(オンライン)で気に入りの商品の価格や機能、レビューなどの商品情報を検索・収集した後、実店舗に訪れ、店員からさらに詳しい説明を受け、実店舗で購入するといった買い物パターンがあります。
前者のように、実店舗で商品情報を収集し、ECサイトで購入する消費行動をショールーミング(showrooming)といい、後者のように、ECサイトで情報を収集し、実際には実店舗で購入することをウェブルーミング(webrooming)といい、これらの消費行動が常態化しつつあります。
マーケティングでは、このような、オンラインとオフラインの店舗を統合し、消費者にシームレスな買物経験を提供する顧客戦略のことをオムニチャネル(omni-channel)と言いまして、近年、小売業界では、オフラインの店舗事業とオンラインのEC事業それぞれの顧客データを統合的に管理して、顧客関係管理の精度を上げ、より有効な販促活動を展開したり、その効率化を図ったりすることが求められるようになっています。
ビジネス情報論Bの講義では、上記のような日頃の買物行動を踏まえながら、店舗とECのチャネルを統合的に管理する戦略としてのオムニチャネル戦略について詳しく学んでもらいます。
商学部の専門科目紹介:消費者行動論
こんにちは。商学部ウェブサイトへようこそ。
商学部教員の秋本昌士です。
今回は私が担当する「消費者行動論」という科目をご紹介します。
商学部には流通・マーケティング系の専任の先生が8名も在籍しており、この数は中部地方+三重県で最多です。
したがって、流通・マーケティング系科目がとても充実しています。
マーケティングに興味がある受験生の皆さん、中部地方+三重No.1の商学部で学びませんか。
商学部の数あるマーケティング系科目の1つが消費者行動論です。
消費者行動論は、消費者の心理や行動の本質を解明し、マーケティング実務に役立てることを目的とする学問領域です。
この講義での学習内容を少しだけお話ししましょう。
仮にあなたが次のような状況にあるとします。
・新車の購入を検討している。
・車選びでは「燃費」と「デザインのカッコよさ」を重視している。
・購入の候補となる車とそれぞれの評価は次のとおり。
A:燃費9点・デザイン1点(つまり、燃費はいいがカッコ悪い)
B:燃費5点・デザイン5点(つまり、燃費もデザインもそこそこ)
C:燃費1点・デザイン9点(つまり、燃費は悪いがカッコいい)
3種類とも「燃費」と「デザインのカッコよさ」の合計得点は10点で等しくなっています。
ある研究では、これらの選択肢のうち中間的なBが最も選ばれやすいことが明らかになりました。
このように、消費者はいくつかの商品の選択に迷ったとき、「偏った」商品よりも「中間的な」商品を選択する傾向にある、と言われています。
この現象を「妥協効果」といいます。
消費者行動論の講義では、こういった研究結果を踏まえたマーケティング戦略を詳しく紹介します。
本当におもしろいですよ。
実際に受講した多くの学生が「おもしろかった」、「将来、マーケティング実務に役立てたい」と言ってくれます。
皆さんも、ぜひ商学部に入学して消費者行動論を受講してください。
マーケティングが好きな人、商学部で待っています!
商学部の専門科目紹介:小売経営論
今回は商学部の専門科目「小売経営論」について紹介します。
小売経営論という科目は、流通・マーケティング領域に属する科目で、小売業の経営にかかわる経済現象と理論を取り上げます。
春学期は小売業者の社会的役割、秋学期は小売業者の戦略的意思決定に焦点を当てています。
今年度は、日本におけるスーパーマーケットの成立を通して、以上の事柄を講じています。
最近小売業者の社会的役割を示す興味深い本を読みました。
飯田結太著『浅草かっぱ橋商店街リアル店舗の奇蹟』(プレジデント社)です。
実家の料理道具専門店「飯田屋」を継いだ6代目社長の失敗から繁盛までの奮闘が描かれています。
その本でつぎのような説明が登場します。
全国各地のみならず海外各地からも顧客を集める飯田屋が求めているのは、販売に長けたプロの販売員ではなく、一消費者として顧客の事情に寄り添えるプロの消費者であると。
販売技術の巧みな店員が顧客対応すると売り上げは向上するが顧客が満足しているようには思えない。
本当に顧客に満足してもらうには、顧客である消費者と同じ目線で商品を見ることができる店員のほうが向いていると。
日々の生活の中で自分自身が困っていることを顧客と共有・共感し、解決策を探ることができる店員が重要。
だから、飯田屋の店員は説明するばかりで売ろうとはしないという評判を聞いて社長はニヤニヤしたと。
小売業者の社会的役割で最も重要なのは、消費者に対して購買代理人としての役割を果たすことです。
顧客である消費者に成り代わって、消費生活のために本当に必要な良好な商品を選び、それを消費者が円滑に入手できるように工夫することです。
そのために小売業者はプロであるべきですが、消費者の立場を理解するプロでなければなりません。
飯田屋は繁盛店として小売業界に名をはせていますが、消費者の購買代理人としての社会的役割を徹底して実践していることがそれにつながっていると、この本は教えてくれました。
授業では、様々な事例を用いて小売業者の社会的役割を講じています。
学部長便り⑧
現在商学部では2年生のゼミ配属を決める選考期間に入っています。
例年学生を見ていて気になるのが、ゼミの選択が非常に表層的であることです。
先日ある学生の話を聞きました。
将来金融機関に勤めたいので金融論のゼミを選択しようと考えていたが、金融論の授業では数学が登場するので、金曜論のゼミでも数学の勉強が必須だと考え、数学嫌いの自分は他分野のゼミを選ぶことにしたというものです。
しかし、この学生は金融論のゼミ担当教員にゼミの課題や勉強方法を相談に行ったわけではないようです。
授業内容をもとに、数学重視を勝手に想像して、当該ゼミを忌避してしまった様子です。
金融論のゼミの募集要項を読むと、金融に関する様々な課題について各自が関心を持ったテーマに沿って研究を行うと書いてあります。
金融に関する課題は大変広く、経済学を応用して数学を駆使しながら計量的に金融現象を分析する研究のほかに、金融制度の歴史、金融機関の経営など様々な研究があり得ます。
ちなみに最近私が読んだ本に、日本における消費者金融(いわゆるサラ金)の歴史を文献資料を駆使して描いたものがありました。
これには数学は全く登場しませんが、金融の研究に属します。
1次募集が終わり、近日中に2、3次募集が行われます。
1次募集で配属が決まらなかった2年生は、各ゼミの情報をよく収集して応募してください。
対面授業が再開されますので、直接担当教員を訪ねるなど積極的な行動を起こしてください。
文責:青木
2021年度 ゼミナール募集について
商学部2年生の皆さんへ
コロナウイルス感染症対策の関係で5/31(月)からオンライン授業が実施され、入構が制限されます。
このため、2021年度ゼミナール募集日程・内容が一部変更されています。
正式な情報はWebCampusまたはTeamsに掲載された情報を確認してください。
以下、概要を記載します。
1.オンライン説明会の開催
Teamsを利用したオンラインによるゼミナール説明会を6/3(木)、6/7(月)、6/8(火)に開催します。
2年生の対象者全員にスケジュールを送信しますので、興味があるゼミナールの説明を視聴してください(視聴は任意です)。
なお、オンラインの時間に視聴できない場合には、録画しますので開催日以降にオンデマンドで視聴することも可能です。
2.メールによる質問受付
皆さんがゼミナールの教員に直接連絡できる機会を設けました。
『商学部ゼミナール要項』をよく読んで、質問がある場合には各教員に直接メールしてください。
なお、質問受付期間は6/11(金)までとします。
3.申込方法・日程の変更
オンライン授業の実施に伴い、第1次申込の日程を5/31(月)から6/11(金)までとし、第1次面接も2週間取り、以下の日程を1週間ずつ繰り下げますので、正式な情報を確認して申込みするようにしてください(配布している『商学部ゼミナール要項』の日程から変更になっています)。
申込方法は、「2021年度商学部ゼミ募集」のチームに掲示されている「2021年度 ゼミ募集 1次申し込み」タブに添付されたFormsによるオンラインでの申込になります。
指定された期間内(期間終了後は一切受け付けません)にアクセスして、希望ゼミ、学籍番号、氏名、メールアドレスを記載して申し込んでください。
4.選考方法
選考方法はTeamsを利用した面接または書類選考となります。
以 上
学部長便り⑦
4月1日に入学し、7日から授業が始まりました。新入生の皆さんは慣れないことばかりで、4月いっぱいは疲労困憊かもしれません。大学に慣れてきた頃に、大学で何をすべきなのかよく考えてください。
大学というところは、教育機関でありながら、研究機関でもあります。
われわれ教員が研究者として研究活動に従事するのはもちろん、学生も教員の研究の一端に触れ、手ほどきを受けながら研究を手掛けることが求められています。
研究というのは、分からないことを分かろうとする営みです。
社会現象において、いまだに解明されていないことがたくさんあります。
分からないことだらけといっても過言ではありません。
新入生の皆さんも素朴な疑問を大事にして、「なぜこのようなことが起きるのか、自分なりに答えを出してみよう」という姿勢で、大学生活を送ってください。
その姿勢が皆さんの頭脳を鍛え、変化に適応する能力を養うことになります。
文責:青木
新入生オリエンテーション
愛知学院大学商学部では、4月2日から6日にかけて新入生を対象としたオリエンテーションを開催しました。
学部長挨拶から始まり、商学部での専門科目、4年間の学習計画、学生生活や資格取得のことなどについて説明を行い、個別相談などにも対応しました。