-
最近の投稿
アーカイブ
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
カテゴリー
カテゴリー別アーカイブ: 教育
商学部の専門科目紹介:簿記
こんにちは。
商学部ウェブサイトにアクセス頂き、ありがとうございます。
商学部で会計関連科目を担当している野口倫央です。
今回は「簿記」という科目をご紹介したいと思います。
科目紹介の前に少しだけ・・・。
商学部は、専門知識の修得に加え、資格取得にも力を入れた教育を行っています。
会計・金融コースにおいては、「簿記」に関連した資格取得を斡旋しています。
簿記に関連する資格には、日商簿記検定、税理士、公認会計士等があります。
これらの資格を取得し、就職活動を有利に進め、さらには就職後においても、会計・金融のプロとして活躍して頂きたいと思います。
さて、その簿記ですが、一体何を学習するものなのでしょうか。
皆さんは、情報に基づいて様々な意思決定を行っているはずです。
「天気予報によると昼から雨が降りそうだから、傘を持って出かけよう!」
「価格比較サイトを見ると、A店の方がB店より安いから、A店で買おう!」
いかがでしょうか。
このような意思決定を行ったことありますよね!?
情報に基づいた意思決定というのは、企業に対しても同様にみられます。
「あの企業は利益が出ているから、融資しよう!」
「あの企業は黒字続きで好調だから、就職したい!」
ここで、意思決定を左右しているのは、「利益」、「黒字」といった情報です。
これらは専門的には「会計情報」と呼ばれるものです。
つまり、企業が公表する会計情報を利用して、人々は様々な意思決定を行っているのです。
会計情報がなければ、企業に対して適切な意思決定を行うことができないとも言えるでしょう。
では、この会計情報はどのように作られるのでしょうか。
実は、会計情報を作り出すプロセスで用いられているのが「簿記」です。
簿記を学習するということは、人々の意思決定において欠かすことのできない会計情報の作り方を学習するということなのです。
「売上」、「利益」、「資産」、「負債」等々、私たちの周りには会計情報が溢れ、ビジネス社会において不可欠な情報となっています。
皆さんには、そのような会計情報を作り出す簿記を修得して、ビジネス社会で大活躍して頂きたいと願っています。
商学部ビジネスカンファレンスの中間報告会が行われました。
商学部では、学生の研究発表の舞台として、2015年度に「ビジネスカンファレンス」(通称、ビジカン)が発足しました。
このビジカンは、学生自身が立ち上げたものであり、今年度で7回目を迎えます。
参加学生はビジカンに向け、日々研究活動を行い、その研究成果をビジカンで競います。
毎年、活発な議論が展開され、大変盛り上がった商学部主催の恒例行事となっています。
それだけでなく、学生にとっては、社会人基礎力を養い、就職活動を優位に進めることのできる貴重な機会です。
そのビジネスカンファレンスの中間報告会が10月21日に開催されました。
今回の中間報告会は、青木ゼミ、李ゼミ、笠置ゼミの3ゼミ合同で開催されました。
中間報告会の目的は、自身の研究やプレゼンの不十分さを把握することにあります。
この中間報告会での経験を踏まえ、研究やプレゼンをブラッシュアップし、本大会ではより充実した研究報告が行われることを教員一同期待しています。
商学部の専門科目紹介:財務諸表分析
商学部教授の中山重穂です。専門領域は財務会計論です。
商学部では、会計学、財務会計論などといった科目を担当しています。
ここ最近は、コロナ禍のため、休日も自宅で過ごすことが多く、体重増が気になっています。
次の健康診断がちょっと心配な今日この頃です。
さて、健康診断といえば、企業の健康状態の診断方法を学ぶのが私の担当科目である財務諸表分析です。
財務諸表という企業の経営成績や財政状態を表示する会計書類を利用して、ビジネスを行う組織としての企業の収益性や安全性を診断する方法を学びます。
企業の収益性というのは、より多くの売上高や利益を獲得できているかどうかによって測ることもできますが、もっと重要なことは上手にもうけることができているかどうか、つまり、より少ない「元手」で、より多くの「利益」を獲得できているかどうかです。
元手が多ければ(お金をたくさん使えば)、利益も多くなりやすいですが、少ない元手で多くの利益を獲得することは簡単ではありません。
少ない元手でより多くの利益を獲得している企業は、どのようにしてそのように上手にビジネスをすることができているのでしょうか?
その秘訣を会計書類から分析する技法が財務諸表分析です。
このような企業の経営上の特性を財務諸表から分析するためには簿記や会計の専門的な知識を必要としますが、ビジネスに必須の知識といえます。
簿記・会計や財務諸表分析の知識は、企業経営者や管理職として自社やライバル社の経営状況をチェックしたり、金融機関に就職し、企業への融資を担当したりした際などにより威力を発揮します。
カルビー、ソフトバンク、トヨタ自動車、ニトリ、ワークマンなど皆さんがよく知っている企業の収益性はどのようになっているのでしょうか?
財務諸表分析を勉強して、ワンランク上の会計力、ビジネスリテラシーを身につけましょう!
商学部の専門科目紹介:国際商務論
皆さんこんにちは 商学部の城(じょう)です。
今回は私の担当している科目「国際商務論」を紹介します。
名称だけでは内容がよくわからないと言われている科目の一つです。
まず、「国際商務論」の「国際商」とは「国際商取引」のことで、国を越えた商取引のことを意味しています。
世界には200ほどの国や地域がありますから、国や地域によって言葉や文化、気候や風土、経済の発展度合いが異なります。
資源に恵まれている国もあれば、そうでない国もあります。
日本のように天然資源やエネルギー資源が不足している国は、不足分を補うために、豊富に持っている国から調達しようとするでしょう。
こうした調達活動が貿易と呼ばれるもので、国を越えた取引活動の代表例です。
貿易に代表される、国を越えた取引活動に従事しているのは、商人(ビジネスマン)です。
彼らの計画的かつ継続的な活動の結果として、商品が輸出入されたり、資源開発が展開されたりしています。
「国際商務論」では、商人(ビジネスマン)達の国を越えた取引活動というものに焦点をあてて学んでゆきます。
こうした取引活動において商人(ビジネスマン)は、異国の商人(ビジネスマン)との間で交渉を繰り広げて取引をまとめあげます。
この交渉では、どのようなモノや事柄が取引の対象となるのかに始まり、価格や納期といった具体的な取引条件に至るまで種々なことが合意されます。
そしてそうした合意事項に従って取引が進められてゆきます。
「国際商務論」の「務」とはこうした「実務」の側面を意味しています。
貿易に代表される国際商取引の実務の面を対象にして、そこで生じるいろいろな問題を研究してゆこうとするのが「国際商務論」です。私の授業では、国際商取引のうち特に貿易取引に絞った講義を行います。
貿易取引というものを「異なる国の領域に営業所を有する当事者間で繰り広げられる取引」ととらえます。
国が異なるということで、取引当事者間で合意を形成するという作業は難しくなります。
さらに貿易ということで国家間の隔たりというものがありますから、取引されるものを遠くまで運ぶ、あるいは届けるという作業が必要となります。
貿易取引は時代とともに発展してきました。
これには船舶や航空機といった運送手段の発達や、電話や電子メールといった通信手段の発達といったものが深くかかわっています。
貿易取引は、商人(ビジネスマン)間で行われるものではありますが、運送手段や通信手段を提供してくれる者達を抜きにして考えることはできないのです。こうした貿易取引に付随する諸産業の動向についても授業では触れることになります。
現代社会はグローバル化が進んでいます。将来こうした分野で活躍する人もますます増えてゆくことでしょう。
みなさん、一緒に勉強してゆきましょう。
商学部の専門科目紹介:管理会計論
商学部教員の中澤優介です。
商学部で簿記・会計の講義科目を担当しています。
というわけで今回の話は会計についてです。
この文章を読んでいる皆さんのなかには、高校で簿記・会計を勉強している人もいれば、大学で初めて簿記・会計に触れることになる、という人もいると思います。
特に簿記・会計に触れたことがない人は、「ムズかしそうな話が始まるぞ」と身構えるかもしれませんが、気楽に読んでください。
ちなみに、商学部での会計教育においては「学問的学びと資格取得の両立」を重視しており、簿記の講義科目は資格(日商簿記検定)の各レベルに対応した形で開講されているので、大学から会計を勉強する人も、高校ですでに会計を勉強したことがある人も、ご自身のレベルに合わせて簿記・会計を深く学んでいくことができます。
さて、今回は私が担当している「管理会計論」という講義科目を紹介します。
管理会計論ではそのままズバリ、「管理会計」を学びます。
といっても、「そもそも管理会計って何やねん」「管理会計って言葉、初めて聞いたよ」という人も多いと思いますので、以下では管理会計論の授業を通して学ぶ、管理会計について紹介します。
なお、本題に入る前にお断りしておきますが、今回の私の話(文章)は長いです。
(分かりやすさを心がけて書いているうち、長文となってしまいました)
ですので、「文章が長くて読むのがかったるいな~」という方は、この文章の最後に要約を掲載しているので、そちらを確認してくださいね。
「会計」という言葉を聞くと、「簿記」とか、「数字が並んだ書類(財務諸表)を作成するためのもの」ということをイメージする人も多いかと思いますが、今回紹介する「管理会計」は、そういうイメージからは少し離れたものになります。
話は飛びますが、企業がビジネスを行ううえで重要なことは、お金を儲けることです
(カッコよくいえば、「利益の獲得」ですね)。
ですがこの「お金儲け」、簡単にできることではありません。
勘に頼った経営をしていても、運が良ければ一時的に儲かることがあるかもしれませんが、行き当たりばったりでビジネスをしていたのでは、安定的にお金を儲けることはできません。
つまり、戦略的(計画的)にビジネスを行っていくことが重要となります。
そのために企業は自社の戦略を立てるわけですが、いくら立派で詳細な戦略を立てたとしても、それを実現できなければ意味がありません。
また企業の場合、経営トップが中心となって戦略が決定されますが、その戦略の実現に向けて実際に行動するのは従業員です。
つまり、戦略を立てる人とそれを実行する人が違うわけですから、戦略は簡単に実現できるものではないのです。
なぜ突然戦略の話をしたのかというと、管理会計とは、この戦略を実現するために用いられる会計だからです。
先ほど説明したように、戦略の実現に向けて行動するのは従業員ですから、戦略を立てた人(経営陣)からすると、「戦略が実現するように従業員に行動してもらう」ことが必要になります。
また、戦略の実現には、企業が保有する設備や資金を活用することが必要ですが、設備も資金も無限にあるわけではないので、効率的に活用することが求められます。
このように戦略を実現するためには従業員・設備・資金(ヒト・モノ・カネ)といった企業が保有する経営資源を管理(コントロール)することが必要不可欠になるのですが、その管理の手段として用いられるのが管理会計なのです。
管理会計によって設備や資金はその活用度合や残額が数値として「見える化」されるので、より効率的な活用が可能となります。
また、ヒトは評価の基準に従って行動を変化させる(何で評価されるのかで異なる行動をとる)ので、従業員を管理するには業績の評価を通じた管理が有効ですが、従業員の業績を測定する主要な手段が管理会計になります。
戦略の実現に必要な項目を従業員の評価の基準に組み込むことで、従業員は戦略の実現のために行動するようになるのです。
このように、企業が戦略の実現を通じて安定的にビジネスを行うために、管理会計は必要不可欠なものとなっています。
以上が管理会計についてですが、いかがですか?
会計に対するイメージが少し変わったのではないでしょうか。
(書類を作ることだけが会計の仕事・役割ではないのです!)
今回紹介した管理会計を含め、簿記・会計を深く学びたい方は、愛知学院大学商学部で学んでみませんか?
「会計」という視点からビジネスそして社会を見ると、そこには今までとは全く異なる景色が広がっているのです。
商学部の専門科目紹介:経営管理論
今回は、経営管理論について紹介します。
はじめまして。
商学部で経営学AとB、経営組織論と経営管理論を担当している志野です。
どうでもいい話ですが、昔は「しのっち」と呼ばれていました。
今回は、専門科目を紹介するという話なので、そうですね・・・、秋学期の経営管理論について簡単に説明しようと思います。
おそらく「経営管理論」といっても、ピンとこない人が多いと思います。
経営学は知っていても、経営管理論については、あまり馴染みがないと思います。
でも、次の用語について耳にした人は多いのではないでしょうか。
・・・それは、「マネジメント」です。
「マネジメント」と言えば、そう、確か数年前に話題になった本で、映画にもなった、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら』を思い出す人もいるでしょう。
これは前田敦子が主演していました。
この中で、女子マネージャーは、ドラッカーのマネジメントの理論を参考にして、チームを勝利へと導きます。
選手の強みを生かして、やりがいを持たせて、さらに高い目標を持たせることによって、やる気を引き出していきます。
これは、まさに経営管理論の重要なテーマの一つであるモチベーション論です。
経営管理論とは、要するに、経営学の一分野で、特に「人のコントロール」に焦点当てています。
経営管理論の内容は、学者によってまちまちなのですが、おそらく次の二点は共通していると思います。
一つ目は、リーダーシップ論です。
そして二つ目はモチベーション論です。
この二つは、ビジネス書や自己啓発本の中でも、よく見かけるテーマです。
なぜ、この二つが重要なのでしょうか。それは、組織が成立する条件として、外せないからです。
組織が成立する条件は、著名な学者であるバーナードによると、①共通の目的、②協働的意思、③コミュニケーションの3つが最も重要だと述べています。
①を作り出すのは、主にリーダーの役目で、さらに雰囲気の良いコミュニケーションしやすい職場づくりも、リーダーの仕事です。
そして、②については、従業員のモチベーション、すなわちやる気を引き出す必要があります。
やる気のない人ばかりでは、誰も協力して働こうとは思わないでしょう。
やる気は、自分自身が作り出すか、あるいは職場の管理手法が影響を及ぼすのか、いろんなアプローチがあります。
以上の点から、私の担当している経営管理論では、リーダーシップ論、モチベーション論を中心に据えて、それ以外にコミュニケーションの理論などにも触れていきます。
それでは、良い大学生活を!
商学部の専門科目紹介:国際ビジネス論A・B
今回は、商学部の専門科目「国際ビジネス論A/B」を紹介します。
国際ビジネスというと苦手な英語が関係するのかとか、私の生活には関係ないとか考える人もいるかもしれませんが、世界の国々で国際ビジネスと無縁でいる国は皆無と言っていいと思います。
言い換えれば、企業が行う貿易や国内や外国での活動は、国家の国内総生産(GDP)の源泉となっています。
君たちの衣食住の主だったところは国際ビジネスによって成立しています。
担当する梶浦が編集・執筆した教科書「はじめて学ぶ人のためのグローバルビジネス(三訂版)文眞堂」を用います。
この本で商学部や経営学部などの大学生諸君、経験の浅いビジネス・パーソンはグローバル・ビジネスとマーケティングの基本戦略を学んでいただけます。
授業の内容は、多国籍企業が世界市場に参入する際の企業戦略、競争戦略、マーケティング戦略を解説するものです。
これらについて基本内容から始め、やや専門的内容までを包括しています。
梶浦は、日本の食品企業大手に勤務後、欧州に本社のあるグローバル企業2 社に奉職した時期があり、現在も企業関連団体で役職を務めております。
実務経験はもとより、梶浦や執筆者諸氏の企業経験や社会経験も随所に盛り込まれています。
君たちの就活に役立つ情報源にもなります。
内容(「BOOK」データベースより)
刻々と膨張し変貌するグローバル世界で展開されるビジネスとはなにか。
本書は商経系大学生諸君、若手ビジネス・パーソンがその基本を学ぶために執筆され、グローバル・ビジネス・ワールドのマクロと多国籍企業がそこに参入する際の個別戦略、すなわちミクロを解説している。
初版から早くも8年がたち、最新内容を執筆者も一新し全面的に改訂。
商学部の専門科目紹介:コンピュータグラフィックス
こんにちは。商学部ウェブサイトへようこそ。
商学部教員の笠置です。
今回は、商学部の専門科目「コンピュータグラフィックス」について紹介します。
自分の考えを相手に伝える場合、どのような表現方法を考えますか?
情報が相手に理解しやすいように伝わりやすい方法を考えるのではないでしょうか。
例えば、対話(声、音、口や手足の動き)、文字(フォント、大きさ)、図表(形、色彩、大きさ)、映像、画像…等、さまざまな表現方法があります。
自分(情報送信者)は、相手(情報受信者)が短時間で正確に理解できる表現を考える必要があります。
どのような情報の表現方法が有効なのかを考えてみましょう。
人間は、生活する上(飲食時、学習時、歩行時…等)で7割以上を目(視覚)の情報に頼っていると言われています。
視覚の情報とは、外界から眼球に入射した光(明暗(強弱)や波長の長短など)の情報を脳に伝え、脳が処理(明るさや色、形、文字、奥行き、動き…等)して知覚(認知)した結果を指します。
人間の知覚メカニズムは非常に複雑です。
眼球に入射した光の強さや波長の長さの情報をそのまま処理するのではなく、周囲への影響と周囲からの影響も考えなければなりません。
周囲の環境によって、印象が変化することは表象(イメージ)しやすいと考えますが、対象物の大きさや長さ、明るさや色彩などが異なって見えることも知られています。
すなわち、視覚の情報を工夫することによって、情報の伝わりやすさが変化すると考えられます。
社会では、ビジュアルデザイン(グラフィックデザインや、パッケージデザイン、広告デザイン、Webデザイン、映像デザイン…等)が溢れています。
学生の皆さんも、レポート作成や発表会、卒業論文等で、自分の考えを相手に伝えるために文字や図表等で表現することがあります。
その時に、“どのようなレイアウトで作成するべきなのか?”や“配色をどうするべきか?”、“図表の大きさはどれ位にするべきなのか?”など考える必要があります。
ビジュアルデザインを実習するにあたり、ラスター系(Photoshop等)とベクタ系(Illustrator等)の2種類について基本操作を学びます。
前者は写真の画像処理(モザイク処理や色調補正等)やLINEスタンプのパラパラ漫画等、後者は大判ポスター作成やロゴマーク作成等、簡単な作品を制作します。(動画編集については、他の科目で学びます)
本科目では、人間の視知覚特性や認知心理学を勘案し、コンピュータグラフィックスのアプリケーションの基本操作を実習して作品を作り、発表会を通じてフィードバックするなど、さまざまなビジュアルデザインについて提案できる人材を育成します。
特に、商学部ではe-コマースを考えたWebデザインや、広告デザイン、プレゼンテーションなどを想定した学び実現しています。
ビジュアルデザインが分かると世界が広がります!
色彩心理や認知心理に興味がある人、CG(Computer Graphics)や、VR(Virtual Reality)に興味がある人は、ぜひ愛知学院大学商学部でお待ちしております。
商学部の専門科目紹介:会計学
今回は、商学部の専門科目「会計学」について紹介します。
会計学という科目があるのですが、皆さんは「会計」と聞いて、どんなことをイメージするでしょうか。
レストランやコンビニのレジ?会社の経理?お金の計算?財務諸表?このようにイメージするかもしれません。
どれも正しい会計のイメージです。
ですが、どれも会計の1つの側面でしかありません。
「会計」というのは、「特定の主体の経済活動について、情報の利用者(利害関係者)が、その主体とのかかわりについて、事情に精通した上で判断や意思決定を行うことができるように、それらの活動を会計担当者が会計的に認識し、その結果を会計情報として彼らに伝達する社会的行為」(藤田幸男「会計の基礎概念」『産業経理』1996年7月)なのです。
このように聞いても、難しくてピンとこないかもしれません。
簡単に言うと、会計とは、投資家や銀行といった会社のことを知りたい人に、その人たちがその会社との関係について正しい判断ができるように、会社の活動について説明することなのです。
この会計に関する学問が会計学です。
会社の経理担当の人が、会社の経済活動を観察して、財務諸表という会計情報を作成します。
その会計情報を情報の利用者すなわち利害関係者に伝達します。
会計情報を作成する技術を簿記といいます。
利害関係者は、会計情報を判断や意思決定に利用します。
会計があるからこそ、 投資家は、どの企業に投資をするかの判断ができます。
銀行は、安全に融資を行うことができます。
企業は、資金調達ができます。
企業は、取引相手を選ぶことができます。
経営者は、経営判断ができます。
国や県・市は、税金を徴収できます。
就活生は、安全な企業を選択できます。
このようなことを学ぶのが「会計学」という科目なのです。