| ページ 14 | お知らせ | 愛知学院大学 商学部

本文へ

バナーエリアへ

フッターへ



ホーム  > お知らせ

お知らせ

新任教員の紹介

商学部では本年4月に新任教員として伊藤聡志講師を迎えましたので、ご紹介をいたします。

出身地:岐阜県
専門分野:データ分析、個人情報の識別リスク評価と匿名化
主な業績:
・「健康診断データとレセプトデータの匿名加工情報を用いた疾病リスク分析」, 情報処理学会論文誌, 2021, Vol.62, No.9, pp.1560-1574.
・「De-identification for Transaction Data Secure against Re-identification Risk Based on Payment Records」, Journal of Information Processing, 2020, Volume 28, Pages 511-519. ”
最終学歴:
明治大学大学院 先端数理科学研究科 先端メディアサイエンス専攻 博士後期課程 修了
就任直前の職歴:
日本学術振興会 特別研究員DC2
趣味・スポーツ:
友人と通話しながらゲームをすることや、YouTube等で動画や配信を見ることが好きです。
生まれてこの方、ちゃんとスポーツをしたことは一度もありません。
就任の挨拶:
今年度より商学部講師となる、伊藤聡志と申します。
岐阜県で生まれて静岡県で育った、根っからの東海っ子です。
データ分析やデータベースについて、皆さんと一緒に学んでいけることをとても楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

http://comm.agu.ac.jp/teachers/teachers/itosatoshi/index.html


新入生オリエンテーション

愛知学院大学商学部では、4月4日から6日にかけて新入生を対象としたオリエンテーションを開催しております。
学部長挨拶から始まり、商学部での専門科目、4年間の学習計画、学生生活や資格取得のことなどについて説明が行われました。

履修を行う上での不明な点などは、教養科目履修相談会(4月5日)、専門科目履修相談会(4月6日)などで対応の予定です。

青木商学部長による講話

野口教務主任によるカリキュラム説明


入学式

愛知学院大学では感染拡大防止のため、昨年度に続いて今年度も4月1日と2日の2日間に分けて入学式を執り行いました。
商学部など名城公園キャンパスの新入生については、4月1日(金)に日進キャンパス記念講堂にて入学式を行い、その後教室にて学生証の交付などが行われました。


新任教員着任のお知らせ

愛知学院大学商学部において、今年度新任教員として伊藤聡志講師(データサイエンス)が着任しました。

教員紹介ページも、2022年度版に改訂いたしました。


新教務主任のお知らせ

岡野純司教務主任が3月31日をもって任期満了となったのに伴い、4月1日付で野口倫央教授が商学部教務主任に就任しました。


日進キャンパス

2019年度まで商学部でも利用していた日進キャンパス6号館と7号館の運用が終了し、解体工事が進んでいます。
研究室やゼミ室のあった6号館においては建物の解体がほぼ終わり、このあと7号館の解体が始まります。


教員公募のお知らせ(金融関連科目)

愛知学院大学商学部では、金融関連科目の専任教員を公募することになりました。
詳細は、下記ページをご覧ください。

https://www.agu.ac.jp/recruit/img/commerce20220322.pdf


商学部の専門科目紹介:応用商学ⅩⅤ (SDGsと企業のCSRマネジメント)

お久しぶりです♡   しのっちこと、商学部の志野です。
前回の経営管理論の紹介はいかがでしたか。
今回の私の担当する科目の紹介ですが、昨年度から始めた、応用商学ⅩⅤ(SDGsと企業のCSRマネジメント)についてお話します。

みなさんもご存じの通り、SDGsとは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)のことです。
これは、国連が2015年に国連サミットで採択した世界各国が取り組むべき目標で、17個(169ターゲット)が設定されています。

これが提唱された2015年当時は、誰もこれに見向きもしませんでした。
それどころか、フリーメイソンの陰謀説が唱えられ、さらに元アメリカ合衆国大統領のドナルド・J・トランプが、自国優先主義を唱えた結果、各国もそれに倣ったような風潮が出来上がり、マスコミのみならず、学校教育の現場でも知らない人が多数を占めていました。

私も恥ずかしながら、これを知ったのは、2017年頃に、タレントのピコ太郎が、外務省の動画の中で、SDGsをプロモーションした踊りを公開し、それを講義の中で偶然見た時に、はじめてSDGsの存在を知りました。
その後、経営学Bで、CSR(企業の社会的責任)を教えているのですが、企業のCSRの紹介サイトが、徐々にSDGsのレインボー色に染められていきました。
その背景には、2017年11月に経団連の企業行動憲章が改訂され、SDGsの達成が優先事項として取り入れられたことが、最大の原因だと考えられます。
そして、今や、企業のCSRは、SDGsを切り離しては考えられなくなっています。

その後、企業の積極的なSDGsの取り組みへとつながっていき、今や、SDGsはあらゆるメディアで報じられるようになりました。
日々のニュースから娯楽番組に至るまで、SDGsを見ない日は、ほとんどありません。
これを見ると、いかに私たちの日本社会が、企業によってコントロールされているかがわかります。

さて、昨年度から始まった応用商学ⅩⅤ(SDGsと企業のCSRマネジメント)ですが、17の目標の中で、受講者が選択したテーマは、どのようなものだったでしょうか。
春学期と秋学期の受講者の学期末レポートのテーマの内訳のベスト5は、以下のようになりました。

    第1位 目標6「安全な水とトイレを世界中に」9名
    第2位 目標14「海の豊かさを守ろう」7名
    第3位 目標15「陸の豊かさを守ろう」6名
    第4位 目標4「質の高い教育をみんなに」5名
    第5位 目標1「貧困をなくそう」4名

残念ながら、商学部に関係するであろう、目標12「つくる責任、つかう責任」を選択した学生は2名に過ぎませんでした。
やはり、近年の地球温暖化や森林破壊、海洋汚染などに関心のある学生が多いのが特徴です。
ただ驚いたのが、目標1の「貧困問題をなくそう」を選んだ人が4名もいたことです。
その学生のレポートの中で、「僕が目標1を選んだのが、多くのSDGsの問題の発端が貧困問題と関係しているから、このテーマを選んだ」と書かれていました。
また、第一位の目標6「安全な水とトイレを世界中に」を選んだ学生の多くは、水資源が豊富で、水道水をそのまま飲める日本の素晴らしさを讃えていました。

以上のように、昨年度からはじめた応用商学ⅩⅤ (SDGsと企業のCSRマネジメント)では、私も知らないことばかりです。
私の専門外のことも出てきました。
おそらく学生の皆さんの方が知識のあるテーマもあるでしょう。
今後も、お互い、ほどほどに、楽しみながら、学び合い、許し合いながら、進めていきたいと思います。

例えば、SDGsの表現のパロディですが、高齢夫婦を笑いのネタにする芸人の綾小路きみまろは、SDGsを次のように言い換えていました。
「少し(S)、ダメでも(D)、我慢(G)、する(S)、という心構えこそが、持続可能な夫婦生活の秘訣である」、とです。
私の担当する応用商学も、この精神で進めていきたいと思っています。


在学生オリエンテーション

愛知学院大学商学部では、3月16日に無事に卒業式を終えましたが、翌日より在学生(新2年生~新4年生)に向けたオリエンテーションを開催いたしました。

コロナ禍における授業の進め方のほか、コース選択、卒業に向けた専門科目の履修方法などの説明が行われました。


卒業式が行われました

愛知学院大学ではコロナ感染症対策のため、昨年度に引き続き3月15日(火)と16日(水)の2日間に分けて学位記授与式(卒業式)を行いました。
商学部では、3月16日に日進キャンパス記念講堂において学位記授与式を行い、その後2つの教室に分かれて成績優秀者の各賞・優秀卒論賞の授与や、出席者一人ひとりに対する学位記の授与を行いました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

学位授与式会場

総代への学位記授与




お知らせ




Copyright© Aichi Gakuin University All Rights Reserved.